アブ・シンベル(読み)あぶしんべる(その他表記)Abu Simbel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブ・シンベル」の意味・わかりやすい解説

アブ・シンベル
あぶしんべる
Abu Simbel

古代エジプト第19王朝のラムセス2世の築いた神殿で知られる地。アスワン上流約280キロメートルのナイル左岸に位置する。神殿は、王自身のための大神殿と妃ネフェルタリのための小神殿の二つからなる。いずれも岩の中に築いた岩窟(がんくつ)神殿であり、地上のギゼーピラミッドに対比される大建造物である。

 大神殿の正面は高さ33メートル、幅38メートル、奥行は63メートルに達する。正面には4体の王の椅坐(いざ)像があり、その高さはいずれも20メートル。中央に太陽神ラ・ホラクティの像が置かれ、上部には太陽を礼拝するヒヒの群れが彫られている。中へ入るとまず幅16.7メートル、奥行18メートルの第1室がある。ここに高さ10メートルのオシリス形ラムセス像が8体あり、壁面のすべてを覆う絵と文字は、王のカデシュの戦いの経過を詳しく述べている。カデシュはシリアの地で、ラムセス2世の軍とヒッタイト軍が決戦をした所である。記録はエジプト軍の勝利を誇らかに述べている。アメリカのエジプト学者ブレステッドが「アブ・シンベル神殿は歴史の宝庫である」と述べたのは、この記録があるためである。第1室につながって、右と左に8室の倉庫がつくってある。第2室は幅7.7メートル、奥行11.2メートルで、天井は神像をかたどった4本の柱で支えられている。壁面の絵は宗教儀式を描いている。第3室は幅7.7メートル、奥行3.2メートルで、画面のテーマは第2室と同じ。第4室は至聖所で、幅4メートル、奥行7メートル。祭壇に4体の神像があり、そのなかの一つは神となったラムセス2世自身である。1年に2回、2月20日ごろと10月20日ごろに、日の出の光がこの至聖所を広く照らし、右端の1体を除いて、3体の神像を浮かび上がらせる。

 小神殿は大神殿の北、約200メートル離れた所にある。正面に高さ10メートルの6体の巨像があり、妃のほか王と女神を表している。奥行は約20メートル。三つの室があり、壁面に描かれたものは宗教上の絵と文だけである。

 1958年に具体化したエジプトのアスワン・ハイ・ダム計画は、これらの神殿のほか多数の遺跡があるヌビア地方の遺跡を危機に追い込むことになった。人造湖の水位上昇によってヌビア遺跡水没するからである。ユネスコは、エジプト政府とスーダン政府の要請を受けて、1960年ヌビア遺跡救済のための世界的キャンペーンを開始した。救済の最大の目標はアブ・シンベル神殿であった。世界中の国と民間から醵金(きょきん)が寄せられた。いくつかの救済案のうち、スウェーデン技術師団の解体・移築案が採択され、スウェーデン、エジプト、西ドイツイタリア、フランスの会社が共同会社として組織され、1963年に着工した。両神殿は原位置より63メートル高く、120メートル西寄りの地点に、1968年移築を完了した。

[酒井傳六]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アブ・シンベル」の意味・わかりやすい解説

アブ・シンベル
Abū Simbel

エジプト南部,アスワンより南へ約280km,ナイル川西岸にある二つの岩窟神殿遺跡。ラメセス2世がヌビア地方に造営した七つの神殿のうちの二つ。アスワン・ハイ・ダムの建設に伴う水没から救済するため,1964-68年にユネスコにより移転された。

 大神殿はラー・ハラクティ,アメン・ラー,プタハおよび神格化されたラメセス2世自身をまつり,東面して日の出を仰ぐ位置にある。高さ約30m,幅35mの正面に端然と座す四つの巨像は,いずれもラメセス2世(高さ21m)。足もとの立像は皇太后(セティ1世妃)ムトヤ,王妃ネフェルタリ,皇太子アメンヒイコフシェフ等である。正面入口より入った大広間は8本の王のオシリス柱が向かい合って並び,有名なカデシュの戦の浮彫がある。つづいて4本の角柱のある第2広間に至る。ここは三つの扉をへて内陣,至聖所に通じている。至聖所にはラー・ハラクティ,アメン・ラー,プタハ,ラメセス2世の像が年に2度(春分と秋分の日)だけ太陽の直射を受けるように安置され,王が生前に神格化されたことを証する浮彫で飾られている。

 小神殿はハトホルと王妃ネフェルタリに捧げられた岩窟神殿で,正面に高さ約10mの王の4体の立像とハトホルをかたどった王妃の2体の立像が彫られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アブ・シンベル」の意味・わかりやすい解説

アブ・シンベル

エジプト,ナイル川西岸にある古代エジプトの岩窟神殿遺跡。前1250年ごろラメセス2世の造営で,大神殿はラー・ハラクティ,アメン・ラー,プタハおよび神格化された王自身を,小神殿はハトホルをまつる。入口にラメセス2世の巨像(約20m)4体が,また中心の広間には8本のオシリス柱がある。アスワン・ハイ・ダム建設による水没を免れるため,ユネスコの後援により遺跡ごと約70m上へ移動(1968年完了)。1979年世界文化遺産に登録。
→関連項目アスワン・ハイダムヌビアヌビア遺跡群

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブ・シンベル」の意味・わかりやすい解説

アブシンベル
Abū Simbel

エジプト最南端のアスワン県の村。イプサンブル Ipsambulとも呼ばれる。アスワン南西約 240kmに位置し,1813年に再発見されたエジプト第 19王朝 (前 13世紀) のラムセス2世による2つの神殿とその前の4体の石像で世界的に有名。 (→アブシンベル神殿 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアブ・シンベルの言及

【アスワン・ハイ・ダム】より

…またダム建設に伴って古代エジプト文化のヌビア遺跡の多くが水没することから,ユネスコが中心となってその一部を保存するための工事が行われた。その最大のものはアブ・シンベルの神殿で,川岸の砂岩の崖に刻まれた高さ20mの4人の王の巨像をまわりの岩から切り離し,総計約40万tの重さの石を持ち上げて移設した。【柴田 功】。…

【エジプト美術】より

…神殿の壁面は一面に浮彫やヒエログリフが彫刻され,華麗に彩色されていた。またアブ・シンベルの二つの神殿のように,神殿全体が岩山の中に掘りこまれているものもある。テル・エルアマルナで出土した大邸宅の主屋は,ほぼ正方形の平面の一隅に玄関が突出していた。…

※「アブ・シンベル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android