改訂新版 世界大百科事典 「アリノトウグサ」の意味・わかりやすい解説
アリノトウグサ
Haloragis micrantha R.Br.
繊弱なアリノトウグサ科の多年草で,陽性の草地に生育する。高さ10~30cm,茎は四稜があり赤褐色を帯び,基部は匍匐(ほふく)分枝する。葉は小さく,対生し,茎の上部では互生するようになり,卵形から円形,長さ6~10mm,無毛。円錐花序を頂生し,多数の小さく,帯紫褐色の赤い両性花を各分枝に穂状につける。花は4枚の萼片と花弁を有し,萼片は開花後も宿存する。めしべの柱頭は4裂し,淡紅色の毛を密生する。花期は夏。ニュージーランド,オーストラリアからマレーシア熱帯高地を経て,東アジアから日本まで広く分布する。中国では豆弁草,沙生草などと呼ばれ,全草が薬用に利用される。解熱,通便,解毒に効ありという。
アリノトウグサ科Haloragaceaeは7属約150種あり,フサモのような水草や南半球を中心に隔離的な分布をするグンネラ属などは園芸植物として栽培される。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報