デジタル大辞泉
「繊弱」の意味・読み・例文・類語
ひわず〔ひはづ〕【繊=弱】
[形動ナリ]弱々しいさま。ひよわ。
「いとささやかなる人の、常の御悩みに痩せおとろへ、―にて」〈源・真木柱〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐じゃく【繊弱】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① しなやかなこと。また、そのさま。たおやか。きゃしゃ。
- [初出の実例]「倚二才藻一者、巧而繊弱」(出典:随筆・山中人饒舌(1813)下)
- ② 弱々しいこと。かよわいこと。また、そのさま。ひよわ。柔弱。孱弱(せんじゃく)。
- [初出の実例]「体が少し繊弱(センジャク)なのが欠点で」(出典:欧米印象記(1910)〈中村春雨〉プリンストン雑記)
- [その他の文献]〔歴代名画記‐巻七〕
ひわずひはづ【繊弱】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 細く弱々しいさま。ひよわなさま。きゃしゃ。ひわやか。
- [初出の実例]「いとささやかなる人の常の御なやみに痩せおとろへひわつにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
繊弱の補助注記
歴史的かなづかいは「ひわづ」とする説もあるが、「ひわぼそ(ひはぼそ)」の「ひは」と同類とみて「ひはづ」とする説に従う。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「繊弱」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 