デジタル大辞泉 「イオニア様式」の意味・読み・例文・類語 イオニア‐ようしき〔‐ヤウシキ〕【イオニア様式】 「イオニア式」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「イオニア様式」の意味・読み・例文・類語 イオニア‐ようしき‥ヤウシキ【イオニア様式】 〘 名詞 〙 ギリシア美術の様式の一つ。ドリス様式とコリント様式の中間の時期に成立。ドリス様式に対して優麗、典雅。とくに建築物の柱は細身で縦溝が多く、渦巻状の柱頭を持つ。彫刻は東方的な表情と装飾的な衣紋(えもん)などを特色とする。→ドリス様式 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「イオニア様式」の意味・わかりやすい解説 イオニア様式いおにあようしき ギリシア美術の基本様式の一つ。紀元前7世紀の初めから小アジアのエーゲ海沿岸に住んだイオニア人の間で発達し、前6世紀以降アテネをはじめギリシア全土に伝播(でんぱ)した。ドーリス様式が簡素重厚、男性的であるのに対し、イオニア様式はオリエント世界の影響を受けて女性的な軽快さと優雅さを特徴とする。たとえば、建築では柱頭装飾に典雅な渦巻型を取り入れ、細身の柱には柱礎が加えられ、梁(はり)を浮彫りで飾るなど、ドーリス様式とは著しい対照をなす。彫刻では婦人の繊細かつ優美な衣装の表現にその特徴がみられる。[前田正明][参照項目] | オーダー オーダーのおもな種類と各部名称 オーダーのおもな種類(柱頭) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イオニア様式」の意味・わかりやすい解説 イオニア様式イオニアようしきIonic style ギリシア建築,また広義には美術史の各時代を通じて取り上げられる様式。エーゲ海の島々および小アジアのイオニア地方と呼ばれた地域に発展し,特にアルカイック期(前650頃~前480頃)の建築に顕著である。ドーリス様式がギリシア本土で生まれた様式であるのに対し,イオニア様式はオリエントの強い影響のもとに育成され発展した様式で,前者が簡素,雄勁で男性的な趣を示すのとは対照的に,優美,繊細,軽快,女性的であることを特徴とする。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by