改訂新版 世界大百科事典 「イッカク」の意味・わかりやすい解説
イッカク (一角)
narwhal
Monodon monoceros
ハクジラ亜目イッカク科の哺乳類。北極圏にすむ小型のハクジラで,雄は左上あごに長さ2mに達するきばをもつ。イッカクの名はこれに由来し,ヨーロッパにもたらされたそのきばは想像上の動物であるユニコーンunicorn(一角獣)の角と考えられた。北極圏に生息するが,カナダからヨーロッパの北部に多い。きばを除いた体長は3.8(雌)~4.5m(雄)。背びれはない。体色は幼体では全身灰黒色,成体では背面黒褐色,腹面はほとんど白色となり,その境はヒョウのような斑紋をなす。雌雄とも上あごに1対のきばをもつが,雄の右側のきばと雌の左右のきばは終生皮下に埋もれる。交尾はおもに4月ごろで,約15ヵ月の妊娠の後に7月ごろ体長1.7mくらいの1子を出産する。授乳は20ヵ月,出産は3年に1回である。餌はエビ,タラ,イカなどで,きばは索餌にはまったく役だたないが,繁殖に際しての雄どうしの示威行動に役だつといわれている。バフィン島北部ではエスキモーによって年150頭程度が捕獲されている。きばは古くは薬用とされたが,今日では細工物材料となる。イッカク科にはほかにシロイルカがいる。
執筆者:粕谷 俊雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報