改訂新版 世界大百科事典 「イノモトソウ」の意味・わかりやすい解説
イノモトソウ
Pteris multifida Poir.
井戸の付近のような場所によく生えることから和名が由来したが,人家,石垣,崖面などに普通にみられるイノモトソウ科のシダ。根茎は短くはい,黒褐色の鱗片をつける。葉は叢生(そうせい)し,2形をなす。栄養葉は長くて40cm,胞子葉は60cmに達する。胞子葉は葉柄と葉身がほぼ同長,羽状分裂し,羽片の幅は約5mm,下部の羽片は少数の裂片をつけ,中・上部の羽片は中軸に流れて翼となる。栄養葉は羽片も,裂片も少ないが,幅はやや広い。胞子囊群は葉縁に平行に走る脈上に沿って長くつき,葉縁が変形した膜質の偽包膜でおおわれている。中部・関東以西の本州,四国,九州に分布する。
この仲間は庭草などとして園芸に用いられるが,とくに羽片に沿って白い斑があるマツザカシダP.nipponica Shiehは栽培される。他の近縁種としては,世界的に広く分布し,日本でも紀伊半島までの暖帯に知られるようになったモエジマや背丈をこえる大型のナチシダなどがある。イノモトソウ属Pterisは世界に広く分布し,約300種が知られている。
執筆者:加藤 雅啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報