イ族(読み)イぞく(その他表記)Yí zú

改訂新版 世界大百科事典 「イ族」の意味・わかりやすい解説

イ(彝)族 (イぞく)
Yí zú

中国西南部に広く分布する少数民族の一つ。人口約658万(1990)。雲南省をはじめ四川貴州各省および広西チワン族自治区の山岳高地に居住する農牧系の民族。現在主要な分布地区としては,涼山(四川),楚雄雲南),紅河(雲南)の各イ族自治州とその他に10余のイ族自治県がある。なかでも涼山地区は一大聚居地であり,周囲の民族との接触も少なく比較的純粋な姿を保っている。イ(彝)族という名称は,中華人民共和国成立後採用された統一民族名で,かつて漢族から羅羅,倮儸,夷家,蛮子などとよばれていた。彼らの間では,ロロLoloと自称する集団(主に雲南西部)とノスNosu(黒い人の意。主に四川・貴州・雲南北西)と自称する集団に大別されるが,地域によって自称が異なる。言語チベットビルマ語派のうちのロロ・ビルマ語群,イ語支に属し,方言の地域的偏差も大きい。

 イ族の原郷はチベット東方の山岳にあり,広義の羌(きよう)族の分派と考えられる。古くは漢代に現れた西南夷にその歴史的系譜をたどりうるが,3世紀以降その末裔は四川雲南地方に南下し,各地に分岐した。北方から徐々に南下したこれらイ語系種族集団(烏蛮(うばん))は,それまでその地に先住し勢力を有していた白蛮(広義のタイ系諸族)と対立抗争を繰り返した。なかでも白蛮系の高い文化の影響を受けた烏蛮系の蒙舎詔蒙氏が台頭して先住の白蛮系大族爨(さん)氏をおさえた。738年に皮羅閣が南詔王国を建てるに及んでさらに強大となった。その結果,支配的な黒羅羅Nosuとそれに服する白羅羅(烏蛮に服した白蛮)のあいだに社会階層が生じ,その社会には種族の複合的様相を見ることができる。その後烏蛮は白蛮系大理国統治下に三十七蛮部として史書に現れ,各地に拠った部酋は,元代以降中国政府よりいわゆる〈土司(土官)〉に任ぜられた。この土司(首長)支配は,階層化したイ族社会に深く根付いたが,一方では権力を集中する土司が中央の命令に従わず,自己の支配権を強固にした。とくに山岳地帯に住む黒羅羅,たとえば烏蒙山(雲南省北西)や涼山(四川省南部)は一大勢力地区であった。しかし清代の雍正期(1723-35)以降,烏蒙山の諸土司は清朝の土司支配に強く抵抗を続けたが,ほとんどは清朝の支配をうけいれた。涼山に逃げ込んだ涼山イ族のみは,最後まで清朝の支配を拒否してみずからの勢力を保った。

 イ族は一般に焼畑耕作を行い,耐寒性に富む植物である蕎麦(そば)や,燕麦を主要な作物とし,トウモロコシやバレイショ,豆なども多く栽培する。主食は一般に米は好まず,トウモロコシやいった麦粉を水で練って食べるなど,チベット系の食習慣に近い。また家畜の牛,羊,豚,鶏は宗教的犠牲として飼う。社会は一般に氏族単位の村落をつくり,父系親族集団の発達が顕著である。とくに部族的・氏族的結合が強い涼山イ族では,始祖から父子連名でつながる系譜を紐帯とする〈家支〉(イ語ではチュウシという)とよばれる父系氏族集団が政治・経済・社会などの基本単位として発達した。この家支内部には選ばれた数人の頭人がおり統率を行うが,非常時には家支全体の会議が設けられる。また涼山イ族社会では,黒彝(貴族),白彝,奴隷の社会階層の分化がいちじるしく互いに通婚は禁じられていた。婚姻形態は,四川・雲南に分布するチベット系諸民族と同様に,族外婚での交差いとこ婚が一般的であるが,地域(とくに雲南)によって偏差がある。結婚後も女性は実家で生活をし,初子が誕生してはじめて夫の家で夫と生活を共にする。家族制は小家族で女性の地位は高い。平屋根木造矩形の家屋に住み,3間の部屋のある石木の土間式で,とくに生活の中心の場は〈鍋荘〉とよばれるいろりである。

 宗教と信仰は,万物有霊の観念に基づく祖先祭祀が基本である。それをつかさどる者はピムpi-muとよばれる祭司で,あらゆるイ語経典類に通暁し,とくに死体を火葬あるいは納棺土葬にした後,死霊の他界誘導を行う。また13年(または26年)に1度同族をあつめて挙行される祭祖〈作斎〉はもっとも重要な祭祀儀礼である。このピム以外にスニエsu-niehという巫師もおり,経典は解せずただ羊皮鼓をもって跳舞し,邪鬼を払いのけるという。イ族の伝統的節(祭)日は各地により千差万別であるが,その基本は年節時の祖先祭と播種,収穫の予祝祭である。この予祝祭では〈火把節(たいまつまつり)〉がもっとも有名で,イ族共同の伝統祝祭日である。また雲南の弥勒・路南や巍山地域の〈密枝節〉なども知られている。これら祭日・族祖の由来など豊富な口誦伝承も保持され,語り伝えられている。
イ語
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イ族」の意味・わかりやすい解説

イ族
いぞく
Yi

中国の少数民族。中華人民共和国での公称はイ(彝)族。かつては中国国内で「ロロ()」Lolosとよばれ、20世紀前半の欧文ではこの名称が広く用いられた。中国では四川(しせん)省南部、貴州省西部、雲南省、広西チワン族自治区西端がおもな居住地域である。さらにベトナムおよびラオスの北部、中国・ミャンマー(ビルマ)国境にかけても居住するといわれる。チベット・ビルマ語系の民族。中国領内の人口は、2010年で871万4393。各種の自称名をもつ下位集団に分かれ、四川や雲南の大小涼山地域などの黒彝系とされる「ノス」、白彝系とされる「ロロポ」、雲南省昆明の西南地域の「サニ」などの名称が知られている。インドシナへは雲南から徐々に南下したとみられ、そこでは周辺諸民族の文化の影響を強く受けているといわれる。

 かつては焼畑耕作も行っていたが、現在は涼山などの寒冷地帯では常畑でソバ、ジャガイモ、麦類、豆類を栽培し、平地では水稲耕作を主体として小麦やトウモロコシも生産する。山岳部では羊などの牧畜も重要である。居住地域間の環境差が大きく、したがって生業形態上の変異も大きい。涼山地域のイ族は固有の文化を多く維持し、かつては黒彝とよばれる支配者層と白彝以下の三つの隷属階層からなる社会構造をもっていたことで名高い。黒彝は父子連名制に基づく系譜をもち、外婚単位の「家支」とよばれる父系クラン(氏族)に分かれていた。白彝との通婚はなかった。ここでは古くから火葬の習慣もある。イ族は独特な表音文字を発達させたことでも知られている。「ビモ」とよばれる宗教的職能者がそれを用いて儀礼経典を記すほか、種族の歴史や文芸も文字化されている。

[横山廣子]

『馬寅編、君島久子監訳『概説中国の少数民族』(1987・三省堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イ族」の意味・わかりやすい解説

イ(彝)族【イぞく】

中国,雲南・四川・貴州・広西などの省区に住む民族。言語はチベット・ビルマ系イ語派だが,内部での方言差が大きく,六大方言区がある。かつて漢族から〈ロロ〉(羅羅),〈イーチャー〉(夷家)などと称され,また〈ノ・ス〉〈サニ〉など異なる自称を持った多くの集団が,解放後統合されたもの。文字を持つ。農業のほか,牧畜をも行う。女性の服装や歌掛け,〈火把節〉(たいまつ祭り)などが文化的特徴。中国内の人口は約657万人(1990)。→イ(彝)語
→関連項目雲南[省]コーラオ族

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イ族」の意味・わかりやすい解説

イ(彝)族
イぞく
Yi

中国南西部の少数民族。中国人にはロロ (羅羅) ,夷家とも呼ばれるが,自称は「黒い人」の意のノス,ネイス,レイス,ヌゴスなどである。チベット=ビルマ語族に属するロロ語を話し,中国領内にはおよそ 645万人 (1990) いるといわれ,以前は,貴族と平民から成る社会を形成していた。ロロ文字という独特の文字をもっていることで有名である。焼畑鋤耕作による麦,きび,そば,米などの栽培をおもな生業とするが,北方では羊,やぎ,馬,豚などを飼育する。イ族と同系統およびその分派に 麽些,栗栗,羅務,羅黒,阿細,野人などの民族集団がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイ族の言及

【イ語(彝語)】より

…中国の少数民族の一つイ族の言語。雲南,四川,貴州の3省と広西チワン(壮)族自治区の一部に分布し,約550万人の話し手がいる。…

【四川[省]】より

… 一方,四川省には少数民族が多数居住するが,解放前まで奴隷制や封建制が残っていたものもある。たとえば,涼山のイ(彝)族には奴隷制社会が残っていた。奴隷主黒彝,被支配者階級白彝,さらに白彝が呷西(ガシ),阿加(アジャ),曲諾(チュノ)に分かれ,黒彝が奴隷呷西を労働に使った。…

※「イ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android