エズラ記
えずらき
The Book of Ezra
『旧約聖書』中の一書。紀元前3世紀ごろの成立とされ、10章からなる。本来はこの書に続く「ネヘミヤ記」とともに、一冊の「エズラ記」を形成していた。エズラもネヘミヤもともに、ユダヤ民族のバビロン捕囚(前587~前538)後のユダヤ教の発展に重要な役割を果たした指導者であるが、書名は主人公や著作者名を表すものではなく、むしろエズラの名にその時代の宗教精神を託したものである。内容は、(1)捕囚からの解放と故国への帰還、エルサレム神殿再建の苦心(1~6章)、(2)律法学者エズラの帰還と宗教改革(7~10章)に分かれる。その改革は徹底的な律法の遵守を要求し、異教徒との雑婚の禁止を特徴とする。これらは、後のユダヤ教の律法第一主義と民族の純血を基盤にした選民観に道を開いた。
[秋
輝雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エズラ記 (エズラき)
Book of Ezra
旧約聖書の中の歴史書。《ネヘミヤ記》とともに元来一書を形成し,《歴代志》に続く。バビロン捕囚からユダヤ人たちが帰還した時期とそれに続く1世紀間の時期を扱い,捕囚後のユダヤ教の成立を知る重要な資料。1~6章には,ペルシア王キュロスの勅令による捕囚民の帰還,祭壇の建立,神殿建設とそれに対する妨害,過越の祭,7~10章には,エズラのエルサレム到着と,懺悔の祈り,彼の行った改革,異民族との雑婚の解消を記す。
執筆者:西村 俊昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
エズラ記
エズラき
Ezra; Book of Ezra
旧約聖書中第 15の書で本来は第 16の『ネヘミア記』と1巻をなす。『歴代志』の続編。バビロン捕囚後の歴史的史料としての価値は大きい。その内容は衰退していたイスラエルの宗教を復興し国を失って流浪する民に理想を示そうとするものである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエズラ記の言及
【エズラ】より
…旧約聖書の《エズラ記》《ネヘミヤ記》の中の〈回想録〉(《エズラ記》7~10章)の著者。エズラは書記であり,祭司であると呼ばれており,また神の律法を手にしてバビロニアから来たと言われている。…
※「エズラ記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 