一般には、民間のサービス提供会社(たとえば代理店など)や政府機関、行政庁、行政局などをさす。とくにイギリスのサッチャー保守党政権(1979~1990)の下で、政府の執行的機能を、個々の分離された執行機関に委譲してしまうために設置された行政機関をさしていう。正式にはネクスト・ステップ・エージェンシーNext Steps Agencyとよばれ、行政の効率化を目的とする国の機関であるとともに、職員は公務員である。エージェンシーは、政府の執行的機能を、あたかも個々の会社の代表取締役による業務管理の下に置くかのようにして効率化を図る趣旨で設置された。したがって、比較的まとまりのある公務部門が対象になっているとともに、かならずしも非権力的行政活動に限定されているわけではない。たとえば、刑務所はエージェンシーであり、内国歳入庁の執行部門さえもエージェンシー類似の組織運営下に置かれている。
これらエージェンシーの日々の業務執行に関する責任はその長(多くが公募される最高執行責任者=経営責任者)に委任され、その長は、所管の省が大蔵省との協議によって設定した政策目標および資源の枠内で業務執行に責任を有することになっている。
したがって、
(1)目標達成方法の評価・選択にあたり利用可能な資源によって行政サービスが能率的かつ効率的に提供できるか否かについて独立して決定できること、
(2)機関内部での指導者および責任の所在を決定するに資する自己統制権限が職員に与えられていること、
(3)公務における「顧客」観念の導入(顧客となる国民には、効率性に関する意見申立権が保障される)、
の3点がエージェンシーの特徴となっている。
ちなみに、エージェンシーは、当時の大蔵大臣ローソンNigel Lawson(1932―2023)の言にいう「民営化の次善の策」と位置づけられて公務の完全な民営化への第一歩を意味していた。今日では国家公務員の多くがエージェンシーの下で業務に携わっている。
日本の独立行政法人は、イギリスのエージェンシーをモデルにしているといわれるが、内実は、似て非なるものである。もちろん独立行政法人も行政の効率化を目的にしてはいるが、公的部門を民営化するかまたは廃止するための組織改革および公務員総数の削減に比重が置かれており、行政の効率化を第一義とするエージェンシーとは目ざすところが異なっているといえよう。
[福家俊朗・山田健吾]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新