おなかの調子をととのえる食品(具体的な商品名)(読み)おなかのちょうしをととのえるしょくひん

食の医学館 の解説

おなかのちょうしをととのえるしょくひん【おなかの調子をととのえる食品(具体的な商品名)】

食事をしたあと、食物に含まれている糖質(でんぷん、砂糖、乳糖など)は、消化酵素(しょうかこうそ)によってブドウ糖に分解されます。ブドウ糖は体内で吸収されて血液中に供給されます。血糖値(けっとうち)とは、この血液中にあるブドウ糖の濃度を表す数値のことです。
 食後に血液中にブドウ糖が供給されると、ブドウ糖の濃度が上昇し、いわゆる「血糖値が上がる」状態になります。そこで、膵臓(すいぞう)ランゲルハンス島細胞からインスリンというホルモン分泌(ぶんぴつ)され、ブドウ糖を細胞に渡す働きが活発化し、血糖値を通常にもどします。
 このように、健康な人の場合は、インスリンが正常に働くので、血液中に糖が供給される速さと、消失される速さのバランスが保たれています。
 ところが、糖尿病の場合は、インスリンの分泌量が十分でなかったり、うまく働かなくなるため、高血糖の状態が続き、尿にまで糖がでてしまうわけです。
〈食後に血糖値が急激に上昇するのを抑える成分〉
「血糖値が気になり始めた方の食品」には、インスリンの働きをサポートする役割をになう成分が利用されています。それはおもに「難消化性デキストリン」と呼ばれる食物繊維です。
 これは馬鈴薯(ばれいしょ)でんぷんを加水分解したあと、酵素処理をしてつくられた水溶性の食物繊維です。食事のときに摂取すると、胃の中で水分を吸ってふくらみ、胃から腸への食物の移動を遅らせます。さらに腸内で粘性の高いゲル状にかわり、糖質の消化吸収を遅らせるので、血糖値の急激な上昇を抑えるのです。その結果、インスリンの分泌を節約し、過剰な分泌を防ぐことができます。
 ほかに利用されている成分として、次のようなものがあります。
・小麦アルブミン/小麦粉に含まれるたんぱく質を精製した成分。でんぷんをブドウ糖に分解するα(アルファ)アミラーゼという酵素の働きを抑えるため、でんぷんがブドウ糖にかわるのを防ぎ、血糖値の上昇を抑えます。
・L―アラビノーストウモロコシや米、麦などの穀物リンゴなどにも含まれている糖類の一種。
 ふつうの砂糖とちがい、小腸での吸収率が低いため、食後の急激な血糖値上昇を抑えます。
・グァバ葉ポリフェノール/グァバ葉から得られるポリフェノール。糖質のなかの麦芽糖(ばくがとう)を分解するマルターゼ、しょ糖を分解するショクラーゼ、でんぷんを分解するα―アミラーゼという酵素の分解作用を阻害し、血糖値の上昇を抑えます。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android