お夏狂乱
おなつきょうらん
歌舞伎(かぶき)舞踊劇。常磐津(ときわず)。坪内逍遙(しょうよう)作詞、2世常磐津文字兵衛(もじべえ)作曲、2世藤間勘右衞門(かんえもん)振付け。1914年(大正3)9月東京・帝国劇場で6世尾上(おのえ)梅幸のお夏、7世松本幸四郎の馬士(まご)により初演。お夏清十郎の情話に取材し、恋人清十郎に死別して乱心したお夏が秋の田舎(いなか)道をさまよう姿を、里の子、酔った馬士、順礼の老夫婦などを配して詩情豊かに哀れに描く。「新楽劇論」で日本舞踊の芸術的改革を提唱した逍遙が、自己の理論の実践を試みた作品で、好評を得て、いわゆる新舞踊の代表作となった。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
お夏狂乱
〔常磐津〕
おなつ きょうらん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 坪内逍遙
- 初演
- 大正3.9(東京・帝国劇場)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
おなつきょうらん【お夏狂乱】
歌舞伎舞踊。常磐津。坪内逍遥作詞,2世常磐津文字兵衛作曲。1914年9月東京帝国劇場でお夏を6世尾上梅幸,馬士を7世松本幸四郎により初演。台本は井原西鶴の《好色五人女》に材をとり舞踊劇革新の意図で作ったもの。1908年《お夏物狂い》として発表された。秋の野を清十郎恋しさに狂気となったお夏がさまよう。子どもらにからかわれたり,酔った馬士がからんだりする。演技面のみならず,大道具,鳴物,鬘などにも逍遥の思想が反映された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報