カナダガン
Branta canadensis; Canada goose
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
カナダガン
かなだがん
Canada goose
[学] Branta canadensis
鳥綱カモ目カモ科の鳥。北アメリカを代表するガンで大小12亜種があり、越冬地では大群をつくる。狩猟種としても親しまれている。全長約57~100センチメートル。頸(くび)が黒色で頬(ほお)が白く、嘴(くちばし)と足は黒い。体部は亜種により淡色型と暗色型とがある。シジュウカラガンの和名でよばれる1亜種がアリューシャン列島に繁殖し、少数が日本にも渡来したことがあったが減少し、最近では迷鳥となった。
[黒田長久]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カナダガン
鳥綱カモ目カモ科に属する北米原産の大型のガン。全長約60センチ~110センチ、体重2.3キロ~6.8キロ。背面が薄茶色、胸から腹は白~灰褐色であり、首から頭部の黒色、頬・胸元の白色が目立つ。日本には生息していなかったが、1985年に静岡県富士宮市で初めて発見されその後、関東、中部地方、他各地に定着。2010年には国内での確認数が約100羽となり、急激な繁殖により在来のガンとの交雑や食害が懸念されるようになり、同年から市民団体などが駆除を始めていた。14年には特定外来生物に指定され、15年12月8日、環境省は国内のカナダガンを全て駆除したと発表。日本で特定外来生物の根絶に成功したのは初となる。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 