改訂新版 世界大百科事典 「キカデオイデア」の意味・わかりやすい解説
キカデオイデア
Cycadeoidea
シカデオイデア,サイカデオイデアとも読む。ベネチテス目に属する化石植物の幹部に与えられた器官属名。幹は大小さまざまで,一般に球形もしくは短い円柱形。幹のまわりには,らせん状に配列する葉柄痕があり,その腋部(えきぶ)に両性花がつくが,花冠(花びら)はない。かつてこの植物をくわしく調べたアメリカのG.R.ウィーランドは,おしべの形はシダの葉に似ていて,これが花びらのようにみえると考えた。従来の教科書に掲載されているこの植物の復元図は,ウィーランドの考えによったものである。ところが最近,この植物を再びくわしく調べたアメリカのT.デリボリアスは,おしべはシダの葉のように広がったものではないことを明らかにしている。おもに北半球の白亜系からケイ化木状となって多産し,日本では岩手県および北海道の白亜系からの産出がよく知られている。どのような葉がついていたかはなお不明である。
執筆者:木村 達明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報