キジムシロ(読み)きじむしろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キジムシロ」の意味・わかりやすい解説

キジムシロ
きじむしろ / 雉蓆
[学] Potentilla fragarioides L.
Potentilla sprengeliana Lehm.

バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。根はやや太い。高さ10~30センチメートル。根出葉は羽状複葉、小葉は7~11枚、頂小葉は最大で倒広卵形、裏面の葉脈上に毛がある。花期前の葉は小さいが、花期後に出る葉は大きい。3~8月、枝の先端に、径1.5~2センチメートルの黄色の5弁花を数個開く。果実は痩果(そうか)。日本全土の山野の向陽地に生え、中国、朝鮮半島、樺太(からふと)(サハリン)にも分布。名は、本種をキジが座る蓆(むしろ)に見立てたものという。日本海側にみられるエチゴキジムシロは、小葉は3~7枚、頂小葉は菱(ひし)状長楕円(ちょうだえん)形ないし倒卵形、先は鋭くとがる。ツルキジムシロは走出枝があるので区別される。キジムシロ属は世界中に分布し、約380種もある大きな属で、低木から一年草まである。萼片(がくへん)、副萼片がある。5枚の花弁は白、黄、桃、赤色と多様。葉も単葉、3出複葉、羽状複葉、掌状複葉と多型である。観賞用とする種も多い。日本には約20種があり、ミツバツチグリ、ツルキンバイ、ミツモトソウ、ヒメヘビイチゴカワラサイコミヤマキンバイなどが分布する。

[鳴橋直弘 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キジムシロ」の意味・わかりやすい解説

キジムシロ(雉蓆)
キジムシロ
Potentilla fragarioides var. major

バラ科の多年草。東南アジアに広く分布し,日本各地の山野に普通にみられる。全草に毛が生えている。根葉奇数羽状複葉で叢生し,茎葉は3出葉である。春に,イチゴの花に似た黄色の5弁花をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android