クサソテツ(英語表記)ostrich fern
Matteuccia struthiopteris(L.)Todaro

改訂新版 世界大百科事典 「クサソテツ」の意味・わかりやすい解説

クサソテツ
ostrich fern
Matteuccia struthiopteris(L.)Todaro

山地の明るい草原や川岸湿地に群生するメシダ科のシダ。ソテツのような印象を与えるところから和名がつけられた。ガンソクコゴミともいう。食用・観賞用として用いられる。根茎は直立し,葉を輪状に叢生(そうせい)する。匍匐枝(ほふくし)を出して繁殖し,群落をつくる。葉柄の基部はくちばし状で,鱗片をつける。葉は著しい2形を示す。栄養葉は1mに達し,倒披針形下部の羽片は次第に小さくなる。1回羽片複葉で,羽片は深く切れ込む。葉脈遊離脈胞子葉は栄養葉よりも短く,長くても60cm前後。羽片は葉身部が反転して,こぶが連続した棒状になる。胞子囊群は外向きの球形の包膜に包まれ,さらに反転した葉身に包まれる。北海道から九州にかけて山地の草原や湿地に生じ,北半球温帯に広く分布する。若葉はワラビ巻きに巻いているのをかがみ込んでいる姿勢にみたてて,地方によってコゴミの方言名で呼ばれている。コゴミは中部・東北・北海道の産地では,昔から農山村の副食として食べている。鮮やかな草緑色で端正な形の栄養葉は,庭草として観賞される場合もある。また胞子葉は質が硬く独特の形をしているので挿花の材料として用いる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クサソテツ」の意味・わかりやすい解説

クサソテツ
くさそてつ / 草蘇鉄
[学] Matteuccia struthiopteris Todaro

オシダ科の夏緑性シダ。ガンソク、コゴミの別称がある。直立する短い根茎から葉を束生する。葉には栄養葉、胞子葉の2型があり、栄養葉は高さ1メートル、倒披針(とうひしん)形で上部が幅広い。2回羽状に分裂し、鮮緑色の薄い草質。羽片は狭披針形で羽状に深裂し、下部羽片は耳状に縮小する。胞子葉は栄養葉よりも低く、高さ60センチメートル。羽片は線形で浅く裂け、裏側に巻いて胞子嚢(ほうしのう)群を包む。クサソテツは根茎から地下枝を分枝し、その先端から新株を出すので群生するのが普通で、分布は、日本各地の林中。葉形がソテツに似ているのが名のおこりである。若葉をゆでて、おひたしにし、また漬物にして食べる。別称のコゴミのミは食用を意味し、ガンソクは葉柄基部の束生状態をガンの足に見立てたものである。

[西田 誠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クサソテツ」の意味・わかりやすい解説

クサソテツ

コゴミとも。おもに北海道,本州中部以北の温〜亜寒帯の林の下などにはえるメシダ科の夏緑性シダ。茎は短く,地中に直立し,細長い地下枝を四方にのばす。葉は集まって出て高さ1m以上になり,倒披針形,羽状複葉で,下部の裂片は小さい。秋,褐色小型の胞子葉がつく。春,巻いた若葉を食用とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クサソテツ」の意味・わかりやすい解説

クサソテツ(草蘇鉄)
クサソテツ
Matteuccia struthiopteris

コウヤワラビ科の夏緑性シダ植物。ガンソク,ニワソテツの別名もある。北半球に広く分布し,日本各地に生える。日当たりの比較的よいところに育つ。葉は長さ 1m前後に達し,栄養葉と胞子葉とに分かれる。若い葉は通常コゴミと呼ばれ食用になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android