リトアニア共和国の商工業都市。ドイツ名メーメルMemel。人口19万2954(2001)で、人口構成はリトアニア人63%、ロシア人28.2%、ポーランド人7%、ベラルーシ人1.5%、ウクライナ人1%、ラトビア人0.1%、ユダヤ人0.1%、その他0.6%(1989)。バルト海クルスク湾岸のラグーン(潟湖(せきこ))上に細長く発達した湾岸都市で不凍港である。リトアニア最古の都市の一つで、ハンザ同盟の重要な都市として、木材、農産物、水産物の交易が盛んであった。現在も、水産業、食品加工、パルプ工業が盛んである。
[山本 茂]
1252年に、帯剣騎士団によってつくられたリボニア騎士団の砦(とりで)として建設された。メーメルブルクとして知られ、ハンザ同盟都市として発展したが、リトアニア人、ポーランド人、スウェーデン人の攻撃の対象となった。リトアニア名クライペダという名称は、1420年に初めて現れるが、1923年まではドイツ名メーメルとして知られるように、17世紀以降、ロシアに一時的に占領されることはあったが、長らくプロイセンの支配下にあった。第一次世界大戦時にロシア支配下となったが、ベルサイユ条約によりフランスの管理下に置かれた。23年にリトアニア人が奇襲により占領、国際的折衝の末、24年にリトアニアに従属する自治地域となったが、39年3月ドイツが同地を占領した。リトアニアは40年8月にソ連へ編入され、翌41年、独ソ戦によりドイツ占領下となったが、45年1月にふたたびソ連領に、その際、クライペダもリトアニア社会主義共和国領としてソ連に編入された。90年3月11日、リトアニア最高会議はリトアニアの独立を宣言、91年9月にはソ連から承認され、リトアニアは主権を回復した。クライペダは、琥珀(こはく)の産地であることから岩手県久慈(くじ)市と姉妹都市を結んでいる。
[志摩園子]
バルト海に臨むリトアニア共和国の港湾都市。人口18万8042(2005)。1923年までドイツ名メーメルMemel。クール湖とネマン川によって内陸の都市カウナスやビルニュスと結ばれており,古くから交易上の要衝であった。13世紀,ドイツ騎士修道会はリトアニア侵攻の重要な拠点としてここにメーメル城を築き,リトアニア人との激しい抗争の末,さらにネマン川下流域の南側一帯メーメル地方にも勢力を伸ばした。以後20世紀初めまで,リトアニア人農民の半数が占めるこの土地は,ドイツ人によって支配されてきた。第1次世界大戦後のベルサイユ条約(1919)の結果,フランスを代表とする連合国に統治されることになり,1923年この町はリトアニアの間接的統治下に入った。39-45年にはナチス・ドイツ軍に占領され,破壊を被ったが,大戦後リトアニア領としてバルト海沿岸地域の産業(漁業,食品加工など),文化の中心地の一つとして復興した。25km北には保養地パランガがあり,南西にはクール砂州が延び,ともにコハクの産地として知られている。
執筆者:村田 郁夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新