病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 の解説
クロラムフェニコール系抗生物質
《クロラムフェニコール製剤》
クロロマイセチン(第一三共)
細菌が生育するのに必要な
抗菌スペクトル(薬が効く細菌の種類)が広く、いろいろな臓器に到達しやすい薬で、とくに腸チフス、パラチフス、
上記のほかに、おもにサルモネラ腸炎、
①過敏症状(発疹、かゆみなどのアレルギー症状)がおこることがあります。
過敏症状がおこったときは使用を中止し、すぐ医師に相談してください。
②胃部圧迫感、吐き気・
このような症状が現れたときは医師に相談してください。
とくに下痢がおこったときは、菌交代症による腸炎の可能性があるので、使用を止め、医師に相談してください。
③再生不良性貧血、視神経炎、
薬の効果や副作用出現の有無を調べるために、医師から検査(肝機能検査、血液検査など)を指示されることがあります。指示された検査は、必ず受けてください。
①錠剤は、食後の服用が原則です。1日あるいは1回の服用量、服用時間については、医師の指示をきちんと守り、かってに中止、減量・増量しないでください。
服用するときは、十分な水(コップ1杯の水)で飲んでください。とくに、食道ガンや
②あらかじめ問診の際に、持病・アレルギーなどの体質・現在使用中の薬の有無を医師に報告してください。
また、使用前に薬の効果と副作用について医師・薬剤師からよく説明を聞き、注意事項をきちんと守ってください。
③血液中の濃度が一定でなければ効果がない薬なので、指示された時間ごとに使用することが大切です。また、指示された期間以上は使用しないでください。
かってに減量したり服用を中止すると、薬が効かなくなるばかりでなく、症状を悪化させたり、新たな感染症を引きおこすことにもなってしまいます。
④以前にクロラムフェニコール系抗生物質を使用して過敏症状をおこしたことがある人、造血機能が低下している人、低出生体重児・新生児、骨髄抑制をおこす可能性のある薬剤を使用中の人は、原則としてこの薬を使用できません。あらかじめその旨を医師に報告してください。
⑤肝臓障害、腎臓障害、血液障害といった病気がある人、妊婦や現在妊娠している可能性のある人、吐き気などのために薬を服用しにくい人、全身状態の悪い人は、この薬を使用すると病気が悪化したり、
あらかじめその旨を医師に報告して、ほかの薬に替えるといった対策を講じてもらってください。
⑥高齢者にとっては、とくに副作用が出やすい薬なので、1回の服用量、1日の服用回数などは指示通りきちんと守ってください。
⑦この薬の服用中に、ビタミンK欠乏症やビタミンB欠乏症になることがあります。キャベツ、緑黄色野菜、大豆・大豆製品、小麦胚芽などを十分に食事にとり入れるようにしてください。
⑧この薬を服用中にほかの薬を使う必要が生じた場合は、必ず医師に相談してください。とくに、抗ガン剤や免疫抑制剤などとの併用は避けてください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報