眼球でとらえた視覚情報は、眼球から後方に延びる視神経を通じて大脳の
片眼性に進行する視力低下を特徴とし、眼球の奥に痛みを伴うことが多いとされています。全身の神経の多発性、再発性の炎症(
日本での頻度は、10万人に1人と報告されています。やや女性に多く、発症年齢は20~30代に多いとされますが、小児や60代での発症の報告もあります。
不明です。視神経のまわりを取り囲む
また近年、アクアポリン4という中枢神経の蛋白質に対する抗体が、再発性視神経炎の約4分の1の症例で検出されると報告されており、アクアポリン4に対する自己免疫が発症に関与しているのではないかと考えられています。
とくに視神経と
片眼に、数日~1週間くらいの間に進行する、比較的急激な視力低下で発症します。見ようとする部位(視野の中心)が見えない中心暗点を示すこともあります。また、眼を動かすと眼の奥が痛むこと(眼球運動で増悪する
脱髄の特徴として、入浴や運動など体温が上昇した際に見えにくくなることも知られています。
急性期には、眼底検査で
画像診断では、
米国での多施設調査では、発症1年後の視力予後は、未治療でも93%が視力0.5以上に、69%が視力1.0以上になり、0.1以下の視力は3%であるとの結果でした。発症10年後の視力予後もほぼ同様で、92%が視力0.5以上、74%が視力1.0以上となり、0.1以下の視力は3%でした。
この割合は、現在おもに使われている副腎皮質ステロイド薬の点滴・内服治療をした場合もほぼ同等で、副腎皮質ステロイド薬による治療は基本的に視力予後には関係しないという結果でした。日本での多施設調査においても、副腎皮質ステロイド薬の点滴(パルス)療法をした群とビタミン投与のみの治療群では1年後の視力にあまり差がなく、それぞれ76%、70%が視力1.0以上に改善しました。
ただし、副腎皮質ステロイド薬の点滴治療(その後内服治療に移行)は、視機能の回復を早める、また少なくとも将来2年間の多発性硬化症の発症率を下げる、といった効果があるとされています。そのため、両眼性の症例、高度に視力低下のある症例、多発性硬化症への移行が疑われる症例(初発時にMRIで側脳室周囲の高信号域が2個以上認められる場合)では、積極的に検討されるべきだと考えられています。
一方で、副腎皮質ステロイド薬の経口内服単独治療(点滴をしないで初めから内服だけ)は、視神経炎発作の再発を誘発するとの結果が出ており、一般的には推奨されていません。また、副腎皮質ステロイド薬の点滴をした場合でも、3年後の視機能および多発性硬化症への移行率は、未治療群とほぼ同等になるという報告もあり、その効果は一過性と考えられています。副腎皮質ステロイド薬以外では、神経保護目的でビタミンB12製剤の内服投与を行います。
多発性硬化症に基づく視神経炎のために、高度の視力障害を起こす難治性再発性の場合は、副腎皮質ステロイド薬の反応も悪く、長期間の投与により副作用も懸念されることがあります。その場合は、インターフェロン
眼球運動で増悪する球後痛は大変重要な自覚症状であり、急激に進行する視力障害を伴う場合は、すみやかに眼科専門医の診察を受けるようすすめます。
治療方針についてはMRI検査なども参照のうえ、主治医とよく相談します。18.6%に再発がみられ、28.2%は両眼性に移行することが報告されており、視力が回復したあとも定期的な経過観察が必要です。
田口 朗
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
視神経の炎症をいうが、炎症のおこる部位によって眼内視神経炎または乳頭炎と、球後視神経炎に分けて診断される。眼底視神経乳頭およびその近接部の炎症を眼内視神経炎(乳頭炎)といい、眼球より後方の眼窩(がんか)内、視神経管内、頭蓋(とうがい)内での炎症を球後視神経炎という。浮腫(ふしゅ)(むくみ)や炎症によって神経伝達が妨げられ、視力や視野の障害が初発し、ときに甚だ急激に失明する。炎症の著しい場合は、乳頭周囲まで出血や滲出斑(しんしゅつはん)を示す。乳頭およびその近接部は、結核や梅毒、その他感染症のために病原菌や細菌毒による炎症がおこりやすい。原因が不明のものも多い。視力や視野、および蛍光眼底検査などにより、球後視神経炎とうっ血乳頭を鑑別する。炎症が軽く治まっても、乳頭炎のあとには痕跡(こんせき)が残り、混濁がみられ、視神経萎縮(いしゅく)となって機能障害がみられることがある。なお、特発性視神経炎を含む難治性視神経症は、特定疾患(難病)に指定されている。
[井街 譲]
…網膜や視神経が脳の出店といわれるゆえんである。視覚【南波 久斌】【水野 昇】
[視神経の病気]
視神経の病気のおもなものには,乳頭浮腫,視神経炎,視神経萎縮などがある。(1)乳頭浮腫papilledema なんらかの原因によって生じた乳頭の受動的な非炎症性の浮腫であり,脳腫瘍などで頭蓋内圧亢進により起こるものは,とくに鬱血(うつけつ)乳頭choked discと呼ばれる。…
※「視神経炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新