ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケアシノスリ」の意味・わかりやすい解説 ケアシノスリButeo lagopus; rough-legged buzzard タカ目タカ科。全長 46~60cmで,ノスリに似ているが,色が淡く,脚には指元(跗蹠〈ふしょ〉)まで羽毛が生える。尾羽は白く先端に黒い帯がある。風切羽の先も黒い。背面は暗褐色で,頭部と腹面は背面より色が淡く,くすんだ白色の個体も多い。ユーラシア大陸から北アメリカ北部の寒帯,冷帯に分布する。タイガの開けた林やツンドラに生息し,張り出した崖の上などに巣をつくる。渡り鳥で,繁殖後はヨーロッパ南部から東アジア北部,中国東部,アメリカ合衆国に渡る。食べ物は小哺乳類が多いが,鳥なども捕える。木の枝に留まって,または帆翔して獲物を探すが,停空飛翔をすることもよくある。日本には冬鳥として小数が海岸,農耕地,原野,干拓地などに渡来し,本州中部以北でときどき観察されるが,西日本ではまれ。習性,動作はノスリによく似ている。(→猛禽類) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケアシノスリ」の意味・わかりやすい解説 ケアシノスリけあしのすり / 毛足鵟rough-legged buzzard[学] Buteo lagopus 鳥綱タカ目タカ科の鳥。北半球の北部で広く繁殖し、冬はやや南へ渡るものもある。日本ではおもに北日本や日本海側の地域に、数少ない冬鳥として渡来する。全長約55センチメートル、翼長約44センチメートル、体の上面は褐色、下面は白くて腹部に黒褐色の斑(はん)がある。尾の基部は白い。草原や海岸の草地にすみ、停空飛翔(ひしょう)をしてネズミなどをとらえる。杭(くい)、土塊、枝に止まって休む。[高野伸二] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by