ケストナー(読み)けすとなー(英語表記)Erich Kästner

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケストナー」の意味・わかりやすい解説

ケストナー
けすとなー
Erich Kästner
(1899―1974)

ドイツの詩人、小説家、児童文学作家。ドレスデンに生まれ、第一次世界大戦に従軍戦後時代風刺するユーモラスで辛辣(しんらつ)な叙事詩集『腰の上の心臓』(1928)によって文学的な出発をした。この作風は、小説の代表作『ファビアン』(1931)にも引き継がれる。しかし彼の名を世界的にしたのは、むしろ『エミールと探偵たち』(1928)をはじめとする児童文学作品であった。ドイツの児童文学はケストナーによって一新紀元を画し、国際的な水準に達することになる。しかし彼の自由主義的な現実暴露、辛辣な風刺はナチスの憎むところとなって、ナチスが政権を獲得した直後の1933年5月に、彼の著書は非ドイツ的という烙印(らくいん)を押されて焚書(ふんしょ)の厄にあい、児童文学の傑作『飛ぶ教室』(1933)を最後に、ドイツでは出版ができなくなった。亡命しなかったケストナーは、スイスからユーモア小説『雪の中の三人男』(1934)などを刊行して苦難の時代を切り抜け、第二次大戦後は西ドイツのペンクラブ会長となって(1951)活躍しながら、戯曲独裁者学校』(1957)、児童文学『ふたりロッテ』(1949)、『サーカスの小びと』(1963)などを発表して、ふたたび旺盛(おうせい)な創作力をみせた。

[関 楠生]

『高橋健二訳『ケストナー少年文学全集』全8巻(1962・岩波書店)』『高橋健二著『ケストナーの生涯』(1982・駸々堂出版)』『板倉鞆音訳『ケストナァ詩集』(1975・思潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケストナー」の意味・わかりやすい解説

ケストナー
Kästner, Erich

[生]1899.2.23. ドレスデン
[没]1974.7.29. ミュンヘン
ドイツの詩人,小説家。職人の家に生れ,第1次世界大戦に従軍。戦後,ライプチヒ,ロストク,ベルリンの大学で文学,歴史,哲学を学びつつ詩作や評論に活躍,『新ライプチヒ新聞』 Neue Leipziger Zeitungの編集に参加。 1927年,ユーモアと皮肉をもって時代を風刺した抒情詩集『腰の上の心臓』 Herz auf Tailleで認められた。少年小説の分野でも第一人者で『エーミールと探偵たち』 Emil und die Detektive (1929) ,『点子ちゃんとアントン』 Pünktchen und Anton (31) ,『飛ぶ教室』 Das fliegende Klassenzimmer (33) などがある。小説『ファービアン』 Fabian (31) と詩集がナチスの弾圧で焼かれ,国内での出版活動も禁止された。第2次世界大戦後,再び風刺詩や少年小説に活躍。西ドイツ・ペンクラブ会長を長期間つとめた。戦後の作品には,詩集『日日の雑録』 Der tägliche Kram (48) ,児童向けの『二人のロッテ』 Das doppelte Lottchen (49) ,戯曲『独裁者の学校』 Die Schule der Diktatoren (56) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android