コウヤワラビ(読み)こうやわらび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウヤワラビ」の意味・わかりやすい解説

コウヤワラビ
こうやわらび / 高野蕨
[学] Onoclea sensibilis L.

オシダ科の夏緑性シダ。葉に栄養葉胞子葉の2型がある。栄養葉は柔らかい草質、広卵形で1回羽状分裂し、中軸上部には翼がある。羽片は線状長楕円(ちょうだえん)形、縁は緩く波打つ。葉脈網状結合し、網目の中に遊離脈はない。胞子葉は2回羽状に分裂。葉肉は退化し、羽軸に多数の球形の小羽片がつき、透明な包膜をもった胞子嚢(ほうしのう)群を包む。日本各地の水辺など、湿った所に生育する。

西田 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コウヤワラビ」の意味・わかりやすい解説

コウヤワラビ(高野蕨)
コウヤワラビ
Onoclea sensibilis

オシダ科の夏緑性シダ植物。日本各地,北半球に広く分布する。原野草地に生える。冬,葉は枯れ,栄養葉,胞子葉の別がある。栄養葉は高さ 30~60cm,無毛,薄い草質で三角状卵形であるが,羽状に深い切れ込みがあって 10片以上の羽片から成っている。葉柄は細く,葉身より長い。胞子葉は褐色長柄で,葉身は羽状をなし,羽片の裂片は球状に縮んで,内部胞子嚢群をもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報