デジタル大辞泉
「こく」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ・く
- 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 ( 「こく(扱)」と同語源 )
- ① 体内にあるものを尻や口から勢いよく外に出す。放つ。たれる。ひる。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「爰なりと息づむひゃうしに、大き成屁を一つぽんとこきたり」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)一)
- ② 他人がものを言うことを卑しんでいう語。ほざく。ぬかす。
- [初出の実例]「なんでか在るらふへどかすの様な事をこいて宗門くづしめた」(出典:巨海代抄(1586‐99)上)
- 「馬鹿吐(コ)く勿(な)」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉矮人巨人)
- ③ ある事をする。好ましくない事をするときにいう。
こく
- 〘 名詞 〙 ( 形容詞「こい(濃)」の連用形の名詞化したものか。また、「こく(酷)①」からとも ) 酒などの、深みのある濃厚なうまみ。また比喩的に、文章や話などの深みのある趣。
- [初出の実例]「佳酒(ええ)どこぢゃない、壜詰の正宗と同一品(ひとつもん)だから、こくがあるんぢゃ」(出典:骨ぬすみ(1899)〈広津柳浪〉四)
- 「多少コクのありさうな哲学になればなるほど」(出典:思想と風俗(1936)〈戸坂潤〉文学、モラル及風俗)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「こく」の読み・字形・画数・意味
【誇
】こく
【袴
】こく
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 