こく(読み)コク

デジタル大辞泉 「こく」の意味・読み・例文・類語

こく

形容詞「こ(濃)し」の連用形「こく」の名詞化か。また、漢語「酷」からか》
濃厚なうまみ。「こくのある酒」
内容に深い趣があること。「話にこくがない」
[類語]風味きれ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「こく」の意味・読み・例文・類語

こ・く

  1. 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 ( 「こく(扱)」と同語源 )
  2. 体内にあるものを尻や口から勢いよく外に出す。放つ。たれる。ひる。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「爰なりと息づむひゃうしに、大き成屁を一つぽんとこきたり」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)一)
  3. 他人がものを言うことを卑しんでいう語。ほざく。ぬかす。
    1. [初出の実例]「なんでか在るらふへどかすの様な事をこいて宗門くづしめた」(出典:巨海代抄(1586‐99)上)
    2. 「馬鹿吐(コ)く勿(な)」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉矮人巨人)
  4. ある事をする。好ましくない事をするときにいう。

こく

  1. 〘 名詞 〙 ( 形容詞「こい(濃)」の連用形の名詞化したものか。また、「こく(酷)」からとも ) 酒などの、深みのある濃厚なうまみ。また比喩的に、文章や話などの深みのある趣。
    1. [初出の実例]「佳酒(ええ)どこぢゃない、壜詰の正宗と同一品(ひとつもん)だから、こくがあるんぢゃ」(出典:骨ぬすみ(1899)〈広津柳浪〉四)
    2. 「多少コクのありさうな哲学になればなるほど」(出典:思想と風俗(1936)〈戸坂潤〉文学、モラル及風俗)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「こく」の読み・字形・画数・意味


20画

(異体字)
9画

[字音] コク

[説文解字]

[字形] 形声
声符は學(学)(がく)の省文。〔説文〕二上に「することの甚だしきなり」と刻急の意とするが、その用例はない。〔段注〕に〔玄応音義〕の説を引いて、(酷)と声義が近いという。古帝王の名で尭の父であるとされ、〔礼記、祭法〕に殷では祀(ていし)されたという。字はまたに作り、漢の武梁祠堂画像にもその字を用いる。王国維の〔古史新証〕に、舜と同格の神とする推論がある。

[訓義]
1. いそいでつげる。
2. 古帝王の名、ともいう、高辛氏。尭の父、また契(せつ)(殷の祖神)の父ともいう。

[古辞書の訓]
名義抄 サカユ・ヤスシ・マク・タノシ・アヤマチ 〔字鏡集 イソギツグルナリ

[熟語]


【誇】こく

ほこりてらう。〔唐書、后妃上、貴妃楊氏伝〕(宗兄)銛、上國を以て門に戟(げき)を列し、(楊)・國忠、姨五家と第舍亙し、宮禁に擬す。~務めて侈(くわいし)を以て相ひ誇す。

字通「誇」の項目を見る


【袴】こく

はかまと、くつ。

字通「袴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android