デジタル大辞泉
「切れ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きれ【切・布】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「きれる(切)」の連用形の名詞化 )
- ① 切れて残った、物の一部分。切れ端。
- (イ) 木、紙、髪などの切れ端。
- [初出の実例]「宮法師になりて、髪のきれをおこせ給へるを」(出典:和泉式部集(11C中)上)
- (ロ) 布帛(ふはく)の切れ端。また、広く反物(たんもの)、織物をもいう。
- [初出の実例]「腰には薦のきれをまきてぞありける」(出典:閑居友(1222頃)上)
- (ハ) 書画などの、古人の筆跡の断片。断巻。「高野切」「本阿彌切」「つたぎれ」など。
- [初出の実例]「弘法大師の心経のきれを三くだりばかり求め出して」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)
- (ニ) ほんのわずか。
- [初出の実例]「又は我家に食物のきれがない程に鳥も不レ来と云心ぞ」(出典:四河入海(17C前)一三)
- ② 数多い同類の中の一人。多く、「とるにたりない者だが」という謙遜の気持を含めていう。はしくれ。
- [初出の実例]「とをい国に王のきれにないて名ばかり王にしてをかれたぞ」(出典:玉塵抄(1563)四三)
- ③ つながっているもの、続いているものなどが切れること。また、その切れ目や切れぐあい、刃物の切れあじ。
- [初出の実例]「この百両を手切(てきれ)にやり、お主へ御恩を送らせて、それを切(キレ)にさっぱりと、縁を切ってしまふほどに、どうぞその金下さんせいな」(出典:歌舞伎・曾我綉侠御所染(御所五郎蔵)(1864)五幕)
- ④ ( 目について ) 目じりの方へ切れ込んでいるぐあい。
- [初出の実例]「癇癖知るる眼尻のきれ、色白にして柔和なれど侮り難き風情あるは」(出典:椀久物語(1899)〈幸田露伴〉二)
- ⑤ 小判などに付いた、きず。また、きずのついた小判。
- [初出の実例]「其小判は切(キレ)もなく、かる目もないかととへば」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)三)
- ⑥ 端女郎が色を売るのに、時間を区切ること。
- [初出の実例]「きれをうるとは、いかなるゆへとたづね侍れば」(出典:随筆・吉原失墜(1674))
- ⑦ 遊女をいった、和泉国(大阪府)堺の語。
- [初出の実例]「伊勢の遊び女を彦右といひ、尾州にては壁むしり〈略〉泉州堺にてはきれといふ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四)
- ⑧ ( 「一切れ」のかたちで ) 男女のかりそめの情事。
- [初出の実例]「しんぞ一きれふるまひたい」(出典:浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)上)
- ⑨ 立花で、枝の前に十文字になるように他の枝を出すこと。
- [初出の実例]「よその枝のよこへ出たるまへへ立(たて)に出し、たてに出たる前へよこに出して、十文字になすべからず。切(キレ)とてきらふ事也」(出典:男重宝記(元祿六年)(1693)三)
- ⑩ 石材の一尺(約三〇センチメートル)立方のもの。
- ⑪ 人の才能や技術などの鋭さ。「頭の切れがいい」「切れのいい論文」
- ⑫ 投げた球などの勢いや冴え。また、その曲がりぐあいの鋭さ。「カーブの切れが悪い」
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙
- ① 切ったものを数えるのに用いる。
- [初出の実例]「汝が身は先(まづ)二百にきりさきて、おのおの一きれづつ取りてんとす」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)八)
- ② 江戸時代、一分金を数えるのに用いる。枚または個の代わりに使われる。
- [初出の実例]「右入用の金有増金一分十六万八百十六切と云々」(出典:坂上池院日記‐万治四年(1661))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 