コシャリン(その他表記)Koszalin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コシャリン」の意味・わかりやすい解説

コシャリン
Koszalin

ポーランド北西部,ザホドニョポモルスキェ県の都市。ドイツ語ではケスリン Köslin。シュチェチン北東約 130km,バルト海から 10kmあまり内陸に位置する。 13世紀以来の町で,14世紀にはすでにポモージェ地方で最も豊かな町の一つであった。グダニスク-シュチェチン間の交易路の要地として栄え,16~17世紀にはこの地方の行政中心地となったが,三十年戦争 (1618~48) により衰退以後ブランデンブルク辺境伯領支配を受けた。 19世紀,グダニスク-シュチェチン間の鉄道敷設により繁栄を取り戻した。 1945年にポーランドに復帰。食品工業,農機具製造などが盛ん。 14世紀のマリア聖堂,中部ポモージェ地方博物館がある。人口 10万 8709 (2002) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「コシャリン」の意味・わかりやすい解説

コシャリン
Koszalin

ポーランド北西部,ポモジェ地方の行政・工業・文化の一中心都市。同名県の県都で,人口10万7702(2004)。ポモジェ平野中央にあり,ヤムノ湖,ブコボ湖の低湿地を経てバルト海に近く,南は氷河性丘陵が迫っている。周辺農村との結びつきが強く,亜麻加工,食品加工,製紙業,農業機械工業が立地する。13~14世紀の古い建造物が多いが,第2次大戦後急速に発展した都市である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コシャリン」の意味・わかりやすい解説

コシャリン
こしゃりん
Koszalin

ポーランド北西部、ポモジェ(ポメラニア)地方の行政、工業、文化の中心都市。ザホドニオポモジェ県の都市。人口11万1301(2001)。バルト海沿岸、ポモジェ平野の中央にあり、砂州の内側の低湿地と背後の氷河性丘陵との間の狭小な平野に位置する。周辺の農村との結び付きが強く、亜麻(あま)加工、食品加工、製紙業、農業機械工業が盛ん。13~14世紀の建造物が多いが、第二次世界大戦後急速に発展した都市である。

[山本 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android