こそ泥(読み)コソドロ

デジタル大辞泉 「こそ泥」の意味・読み・例文・類語

こそ‐どろ【こそ泥】

人のすきをみて、こっそりと物を盗むどろぼう。また、わずかばかりの物を盗むどろぼう。こそこそどろぼう。「こそ泥をはたらく」
[類語]追い剝ぎ泥棒盗人盗賊強盗ギャング辻強盗物取り夜盗空き巣空き巣狙い板の間稼ぎ枕探し護摩の灰車上荒らし火事場泥棒掏摸かっぱらい巾着切り箱師万引き置き引き引ったくり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「こそ泥」の意味・読み・例文・類語

こそ‐どろ【こそ泥】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こそ」は、こっそりの意。「どろ」は「どろぼう(泥棒)」の略 ) こそこそと人目をぬすんでわずかなものを盗む泥棒。こぬすびと。こそこそどろぼう。こそどろぼう。
    1. [初出の実例]「隙間を覗って吸さしのコソ泥を働いた」(出典:崖の下(1928)〈嘉村礒多〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む