改訂新版 世界大百科事典 「コブシガニ」の意味・わかりやすい解説
コブシガニ (拳蟹)
Leucosia obtusifrons
水深30~100mの砂泥底にすむ甲殻綱コブシガニ科のカニで,まるく盛り上がった甲面が陶器のような光沢をもつ。一様に橙赤色で,まるい大小の紋が甲面の正中線左右にわずかに弧を描いて並んでいる。甲幅3cm。東京湾から九州西岸までとスリランカ沖から知られている。コブシガニ科の日本産のカニは約60種で,浅海には,額の突き出したツノナガコブシガニL.anatum,四つの斑紋が目だつヨツメコブシガニL.craniolaris,はさみ脚が著しく長いテナガコブシガニMyra fugaxなど特徴的な種が多い。もっとも身近な種はマメコブシガニPhilyra pisumで,内湾の干潟に見られる。とくに春先の潮干狩のころに多く,雄が後ろから雌を抱きかかえているのを見ることができる。個体ごとに体色が異なるが,コブシガニと違って,いずれもじみで,甲面が顆粒(かりゆう)で覆われている。歩脚の断面がまるく,ゆっくりと前に歩く。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報