デジタル大辞泉
「欄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らん【欄】
- 〘 名詞 〙
- ① てすり。らんかん。おばしま。また、かき。柵。かこい。〔十巻本和名抄(934頃)〕 〔呉志‐陸遜伝〕
- ② ( かこいの意から ) 書籍・新聞紙などの紙面にある周囲のわく。また、新聞・雑誌などの記事、文章などを、その種類に応じて分けた区画。小説欄、投書欄、広告欄など。
- [初出の実例]「右の法則の第一たる主客に関する議論の如きはおのれ特別に欄(ラン)を設けて仔細に説明なすべければ」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)
おばしま【欄】
- 〘 名詞 〙 欄干(らんかん)。てすり。また、それの付いているもの。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「玉座に餝(かざり)し二つの矢恭々敷(うやうやしく)携へて、階(オバシマ)近くおり立ち給ひ」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「欄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
欄
横組の図書や雑誌において,1ページの版面を縦に二つ以上に分割して版を組んである場合の,分割された各々の部分.ページ付けの代わりに,欄に番号付けがされることもある.縦組の場合は,横に分割し,それぞれを段という.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 