ゴールドフィールド鉱(読み)ごーるどふぃーるどこう(英語表記)goldfieldite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴールドフィールド鉱」の意味・わかりやすい解説

ゴールドフィールド鉱
ごーるどふぃーるどこう
goldfieldite

ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)を主成分として含む銅の硫塩鉱物。四面銅鉱系。砒(ひ)四面銅鉱(化学式、Cu10(Fe,Zn)2[S|(AsS3)4])や安四面銅鉱(化学式、Cu10(Fe,Zn)2[S|(SbS3)4])のAsあるいはSbをTeが置換するため、原子価の調整はおもにこれらに含まれる2(Fe,Zn)が2Cuで置換することで行われる。また、(Te,Sb,As)のなかでは、Te>As, Sbであって、As>SbのものもAs<Sbのものもこの名前でよばれる。

 自形は未報告であるが、四面銅鉱系に属するので、もし発見されれば、正四面体を基調とする立体であることが期待される。浅~深熱水性鉱脈型金・銀・銅鉱床に産する。斑岩銅鉱床(はんがんどうこうしょう)からも報告されている。日本では静岡県下田市河津(かわづ)鉱山(閉山)や鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市入来(いりき)鉱山(閉山)から産する。

 共存鉱物は黄鉄鉱白鉄鉱自然金閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、ヘッス鉱ペッツ鉱テルル鉛鉱輝蒼鉛鉱(きそうえんこう)、石英など。同定外観は四面銅鉱系鉱物の特徴と同じであるが、とくにほか多種硫化物と共存している場合は、これらの粒間を埋めていることが多いので、その存在はわかりにくい。命名は原産地アメリカネバダ州のゴールドフィールドGoldfieldに由来する。

[加藤 昭]


ゴールドフィールド鉱(データノート)
ごーるどふぃーるどこうでーたのーと

ゴールドフィールド鉱
 英名    goldfieldite
 化学式   Cu12[S|((Te,Sb,As)S4)3]
 少量成分  Ag,Au,Fe,Zn,Bi,Se,Pb
 結晶系   等軸
 硬度    3~3.5
 比重    ~4.95
 色     暗鉛灰
 光沢    金属
 条痕    黒
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android