日本大百科全書(ニッポニカ) 「サツマイナモリ」の意味・わかりやすい解説
サツマイナモリ
さつまいなもり / 薩摩稲森
[学] Ophiorrhiza japonica Bl.
アカネ科(APG分類:アカネ科)の多年草。高さ10~25センチメートルで、茎の一部は木化する。茎や葉は乾くと赤みを帯びる。11~4月、鎌形(かまがた)花序をつけ白色花を開く。果実は扁平(へんぺい)で倒三角形、多数の小さい種子がある。常緑樹林下に生え、関東地方南部以西の本州から沖縄、および中国に分布する。名は、薩摩(さつま)産のイナモリソウの意味である。
サツマイナモリ属は、東南アジアを中心として太平洋諸島、オーストラリアに約150種分布する。中国には、根をヘビの解毒薬とするものがある。
[福岡誠行 2021年5月21日]