翻訳|bonnet
帽子の基本型の一つ。後ろから頭をおおい,両ほおを包むように形づくられた帽子で,ブリムは前から後ろへしだいに小さくなるか,あるいはまったくブリムがないものも見られる。いずれも額を出してかぶる。スコットランド地方の男子がかぶっていた布製のふちなし帽に由来する。婦人帽として名前が登場するのは18世紀半ばからで,とくに18世紀末にはやわらかい布地や麦わらを用いた,ひさしのついた帽子がつくられた。これらの帽子はリボン状のひもをつけて顎で結び,造花などを飾った。婦人帽としては,1870年ころのバッスル・スタイル(バッスル)初期のころまで用いられ,その後はおもに子ども用の帽子としてこの型が受けつがれた。フランスのボネbonnetは,やわらかい布地でつくった,頭にぴったりしたブリムのない帽子の総称である。
→帽子
執筆者:大浜 治子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…下唇は大きい。頭部には多数の角質の瘤を有し,上あご前端にある最大のものをボンネットと呼ぶ。これらにはクジラジラミなどが寄生し,白っぽく見える。…
…その発生の歴史は古く,種類も多様である。クラウン(山の部分)とブリム(つば)からなるハットhat,頭巾型のフードhood,つばのないキャップcap,ひさしがつきあごで結ぶボンネットbonnetなどが基本型といえよう(図)。
[古代]
頭に何物かをかぶるという習慣は古くから発生していた。…
…その発生の歴史は古く,種類も多様である。クラウン(山の部分)とブリム(つば)からなるハットhat,頭巾型のフードhood,つばのないキャップcap,ひさしがつきあごで結ぶボンネットbonnetなどが基本型といえよう(図)。
[古代]
頭に何物かをかぶるという習慣は古くから発生していた。…
※「ボンネット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新