シュロチク(英語表記)Rhapis

改訂新版 世界大百科事典 「シュロチク」の意味・わかりやすい解説

シュロチク
Rhapis

ヤシ科シュロチク属に属し,中国南部,北ベトナム,ラオスに約20種が分布する。葉のとれたあとが幹状となり,茎20~30mm,高さは1~4mに達し,幹肌は褐色の繊維網でおおわれる。このような幹が叢生そうせい)状態となり,なん本も立ち上がる。葉は光沢ある鮮緑色の掌状葉,肉穂花序は花梗が初め桃色で,開花すると黄色くなる。雌雄異株。小型のヤシで,観葉植物として栽培される。

 カンノンチク(観音竹)R.excelsa Henry exRehd.は中国南部の原産。沖縄にも自生している。比較的小型で,幹は通常高さ1~2m,叢生して株立ち状態となる。葉は濃緑色の掌状葉で6~8枚に深く裂け,長い葉柄の先につく。この種には葉の形,色彩,斑模様(ふもよう)などの異なるいろいろの変種品種があり,もっとも多く栽培されている。その代表的なものとして斑入りとなるシマカンノンチクやズイコウニシキが,また小型矮性(わいせい)化した大黒天,達磨(だるま)その他多くの品種(平和殿,小判,小達磨,太平殿,天山など)がある。シュロチクR.humilis Blumeは中国南部の原産。葉姿はカンノンチクに似るが,全体にほっそりとした感じである。幹は高さ4~5mになり,多数叢生するが,細長い。葉は光沢ある濃緑色で互生し,掌状葉は7~18片と細く深く裂け,裂片はカンノンチクよりも幅が狭い。変種と品種があるが,わずかである。カンノンチクよりも寒さに強く,西南日本では露地植えでも越冬でき,ときには大株を見る。

 どちらの種類も日本では《花壇地錦抄》(1695)に記事がみられるほどで,古い時代から観賞用に栽培されている。温室のなかった時代からつくられており,性質は強い。冬は最低3~5℃以上保てばよく,生育適温は10℃以上である。夏は強光下でもなれれば日焼けを起こさないが,美しい葉を眺めるためには,4月終りころから9月までは明るい日陰におき,つねに水を多く与え,空中湿度を多く保つ。培養土は川砂を主体にし,これに2割前後の腐葉土かピートモスを混ぜたものを,植替えや株分けに使う。繁殖はもっぱら株分けにより,5月中旬~6月に3~5本の幹をつけて割る。まれに種子ができるので,実生でもよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シュロチク」の意味・わかりやすい解説

シュロチク

中国南部原産のヤシ科の常緑低木。日本には琉球を経て渡来し,観葉植物として300年ほど前から栽培されてきた。茎は高さ3mほどになり,枝を出さず,頂部に6〜9枚の葉をつける。葉柄は長く,葉身は半円扇形で10〜18片に深裂する。雌雄異株。カンノンチクより耐寒性があり,暖地では露地の越冬も可能。斑(ふ)入りの園芸品種もある。株分けでふやす。
→関連項目ヤシ(椰子)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュロチク」の意味・わかりやすい解説

シュロチク(棕櫚竹)
シュロチク
Rhapis humilis; low ground rattan

ヤシ科の常緑低木。中国大陸南部原産で,日本には琉球を経て古くから渡来し庭園に栽植され,また鉢植として室内装飾に用いられる。寒さに弱いので関東より北では戸外の越冬はむずかしい。幹は叢生し,高さ 3mに達し,径 2.5cmぐらい,短い地下茎を伸ばして繁殖する。葉は半円形扇状で掌状に 10~18個の裂片に裂ける。裂片は線形で長さ 25~30cm,幅2~3cm,縁には細かいとげ状の鋸歯がある。葉柄は長さ 25cmぐらいで硬い。雌雄異株で,夏に葉腋に花序をつける。斑 (ふ) 入りなどの園芸品種もある。幹は堅いので杖などにすることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュロチク」の意味・わかりやすい解説

シュロチク
しゅろちく

カンノンジュロ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android