ポーランドのモダニズム運動〈若きポーランド〉期の代表的作家。没落貴族の子として当時のロシア領キエルツェに生まれた。《われらをついばむカラスたち》(1895)など初期の作品には,社会問題を中心的テーマとするなどリアリズムの影響がかなり強く残るが,その繊細な抒情性をもった文体の新しさと作品を貫く極度のペシミズムとが人々を驚かせた。ロシア化政策下のギムナジウム体験をもとにした《シシフォスの労働》(1898)で民族の悲運をテーマとして以来,社会的・民族的解放者像を描き続けたが,それは1863年の一月蜂起の戦場となったキエルツェに生まれ,独立運動の伝統が生き続ける一族のなかで育ったことと無関係ではない。モダニズムの唯美主義的傾向とロマン主義の民族解放思想を調和させた作家としてポーランド文学最高の権威とまでの評価を得た。1918年の国家独立後もポーランド社会のオピニオン・リーダーとして活躍した。代表作に《家なき人々》(1900),《灰》(1904),《罪の物語》(1908),《忠実な川》《生の魅惑》(ともに1912),《早春》(1925)ほかがある。
執筆者:小原 雅俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ポーランドの小説家。没落した小貴族の家庭に生まれ、貧困のうちに幼年時代を送った。1880年代末から小説を書くが、初期よりポーランド農村の社会的葛藤(かっとう)を描き、批判的リアリズムを継承する大作家となり、叙情的な文体でポーランド小説の芸術性を高めた。1924年ノーベル文学賞候補となる。代表作『家なき人々』(1900)、長編『灰』(1904)、『早春』(1924)など。
[吉上昭三]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新