スピカ(読み)すぴか(英語表記)Spica

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スピカ」の意味・わかりやすい解説

スピカ
すぴか
Spica

おとめ座のα(アルファ)星の固有名。スピカとはラテン語で「小麦の穂」の意で、正義の女神アストライアが左手に持つ小麦の穂の位置にあたる部分にある。アラビア名はアジメクAzimechで「守られていない」の意。実視等級は0.97等(変光している)、色指数(BV)はマイナス0.23等(天体の色を表す指標一つで、青色B等級から実視V等級を引いたもの)。春の夜空に青白く輝く恒星。2000年の天球上の位置は、赤経13時25分12秒、赤緯マイナス11度09.7分。毎年4月15日ごろ真夜中に南中する。視差は12.4ミリ秒角で、地球からの距離は262光年である。固有運動は53ミリ秒角/年、視線速度は1キロメートル/秒。スピカは公転周期4.01日の分光連星である。主星は、スペクトル型B1ⅤまたはⅢ~Ⅳで、質量は太陽の11倍、半径は太陽の7.8倍、表面温度は2万4500K(ケルビン)、自転速度vv sin i=161キロメートル/秒(iは地球から見た星の自転軸傾斜角)。伴星はスペクトル型B2~4Ⅴで、質量は太陽の7倍、半径は太陽の4倍、表面温度は1万7000K、自転速度vv sin i=70キロメートル/秒。連星軌道傾斜角(地球から見た公転軸の傾き)は66度、軌道離心率は0.15、また周期128年で近星点移動をしている。主星は、星の形状楕円(だえん)体でそれに伴う変光のほかに、ケフェウス座β(ベータ)星型の脈動変光が加わっている。線スペクトルの形も種々のモードの非動径振動(星が球形からずれて揺さぶられる振動)のため複雑に時間変化している。紫外線が観測されている。

[山崎篤磨]

『藤井旭著『春の星座』(1989・金の星社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スピカ」の意味・わかりやすい解説

スピカ
Spica

おとめ座α星 (α-Vir) の固有名で,最輝星の一つ。美しい青白色の1等星。実視等級 0.96等,スペクトル型は B1の矮星。距離約 250光年。分光連星。アルクトゥールスの大角星に対して,小角あるいは角とも呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報