スポーツ仲裁裁判所 すぽーつちゅうさいさいばんしょ Court of Arbitration for Sport
スポーツにかかわる紛争を解決する国際機関。ドーピング、国際大会への出場資格、競技結果の判定、チーム移籍の問題などに関連するトラブルや紛争を、スポーツ界の枠組みのなかで解決するために仲裁を行う。略称、CAS(キャス)。スポーツ仲裁国際理事会(ICAS:The International Council of Arbitration for Sport)によって運営される一審制の第三者機関である。本部はスイスのローザンヌにある。CASには87か国、およそ300人のスポーツに詳しい法律専門家などが仲裁人として登録され、年間約300件の事案を取り扱っている。1980年代以降、スポーツに関した国際的な争いや、拘束力のある決定を必要とする問題が急速に増加したため、国際オリンピック委員会(IOC)によって1984年に組織され、1994年にIOCから独立した。
スポーツで発生した紛争を一般社会の公的な裁判所ではなくスポーツ界自身が裁定するために、1984年に国際オリンピック委員会(IOC)によって設立された一審制の第三者機関。ドーピングをめぐる裁定、競技結果の判定、出場資格の認定、などを仲裁、年間200件程度の提訴がある。94年にIOCから独立、スポーツ仲裁裁判所を運営するスポーツ仲裁国際理事会(ICAS:The International Council of Arbitration for Sport)が設立された。仲裁人は世界87カ国、約300人のスポーツ知識のある法律専門家。提訴後は当事者同士が、CASの仲裁を受ける契約を結ぶ。本部はスイスのローザンヌ。日本にも2003年4月に国内のスポーツ紛争を解決する独立機関として、日本スポーツ仲裁機構(JSAA:Japan Sports Arbitration Agency)が設置された。初代機構長は道垣内(どうがうち)正人早稲田大学大学院法務研究科教授。