デジタル大辞泉
「タンペレ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
タンペレ
たんぺれ
Tampere
フィンランド南西部の都市。フィンランド湖水地方の西縁に位置し、内陸都市としては北欧最大である。スウェーデン名タンメルフーシュTammerfors。人口19万7774(2001)で、首都ヘルシンキ、エスポーに次ぎ同国第3位。町の起源は、二つの水位の異なる湖を隔てる大エスカー(堤防状の氷河地形)を切る急流を利用した18世紀以来の水車集落である。1819年にスコットランド人によって導入された紡績機械が、この集落をフィンランドにおける産業革命の最初の場所とした。水陸交通の便と水力発電が成長の要因である。沿岸の工業都市が輸出向けの製材、パルプ、製糸などの工業に偏るのに対し、タンペレの工業は繊維、機械、皮革、食品、ゴム、ペイントなど、国内市場向けの最終製品が重要である。総合大学のほかに、宗教的、文化的施設も多い。
[塚田秀雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
タンペレ
Tampere
フィンランド南部,首都ヘルシンキから北西170kmにある工業都市。人口20万3634(2005)。二つの湖にはさまれた地峡にある。北のナシ湖から18.6m低いピュハ湖に下るタンメルコスキ河畔に,1821年紡績工場ができた。これはフィンランド近代工業の誕生を意味するもので,その後次々と工場が建ち,19世紀末にはフィンランド第1の工業都市になった。商業と運送業も盛んである。
執筆者:荻島 崇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
タンペレ
Tampere
スウェーデン語ではタンメルフォルス Tammerfors。フィンランド南部,ヘメ県の都市。フィンランド第3の大都市。ヘルシンキから鉄道で北北西に約 160km,ネシ湖とピュヘ湖にはさまれた地峡上に位置し,両湖を結ぶタンメル川の急流が市を貫流している。文化,産業,商業の中心地。製紙,皮革,繊維,金属工業が発達。 1918年のフィンランド独立戦争では激戦地となった。 15世紀に建造されたメッスキュレの石の聖堂が残存するほか,フィンランド社会科学大学やビューニッキ野外劇場がある。人口 17万 4266 (1992推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
タンペレ
フィンランド南西部,湖沼地帯の中心にある工業都市。内陸交通の中心地で,豊富な水力を基盤に製紙,紡績,製靴,機械などの工業が行われる。1779年スウェーデンのグスタフ3世が建設。1918年4月フィンランド独立戦争勝利の地。トーベ・ヤンソンが書いた〈ムーミン〉の故郷としても知られる。21万5168人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 