ダンマル,ダンマー,ダマルともいわれる天然樹脂。生産する樹木はフタバガキ科のサラノキ属Shorea,バラノカルプス属Balanocarpus,ホペア属Hopea,バチカ属Vaticaなどに属するものがふつうで,東南アジアに生育する。採取は,樹に傷をつけてしみ出てくるものを採ることもあるが,自然に幹から出たもの,半化石状のものを集める場合が多い。フタバガキ科からとれるものがほとんどすべてであるので,化学組成は,原産樹木の種類の差による違いをあまり示さない。主成分は中性のトリテルペンである。アルコールに溶けやすい塗料用樹脂として,今もピアノ響板用塗料などに使われている。日本は全量を東南アジアより輸入している。
ダマールは,コーパルcopalとともにかつて塗料用樹脂の主原料であった。両者は実用上しばしば混同されるが,その性質にはいくつかの顕著な違いがある。ダマールはテレビン油,石油,ベンゼンなどによく溶け,いわば油になじみやすい樹脂である。一方コーパルはこれらの油には溶けにくいが,アルコールに溶ける樹脂である。塗りあがった膜はコーパルよりダマールのほうが軟らかい。なお,ダマールよりコーパルのほうが燃えやすく,また酸性であるということは,一般的に成り立つので,両者の区別に使われる。
→樹脂
執筆者:善本 知孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「ダンマル」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新