つるぎ

改訂新版 世界大百科事典 「つるぎ」の意味・わかりやすい解説

つるぎ[町]

徳島県中部,美馬郡の町。2005年3月貞光(さだみつ)町,半田(はんだ)町と一宇(いちう)村が合体して成立した。人口1万0490(2010)。

つるぎ町南部の旧村。美馬郡所属。人口1547(2000)。吉野川の支流貞光川上流域を占め,剣山北斜面に位置する。四周を急峻な剣山地に囲まれた典型的な山村。過疎化が激しく,1965-80年の15年間に人口の約5割が流出した。1975年自然休養村の指定をうけ,観光農業の発展をめざしている。主要作物は柿,栗,シイタケ,茶などで,特に柿は有名。国道438号線が走る。剣山の観光開発は近年急速に進み,国民宿舎剣山荘(現,ラフォーレつるぎ山),県民の森,県営剣山スキー場(2008年現在,つるぎ町営だが,休業中)などがあり,観光客でにぎわう。北東端の貞光川には県天然記念物の土釜がある。

つるぎ町北東部の旧町。美馬郡所属。人口5963(2000)。吉野川中流部南岸にあり,貞光川が中央部を北流し,山地が町域の大部分を占める。市街地は吉野川と貞光川の合流点近くの河岸段丘上に発達した谷口集落で,古くから県西部における商業の中心地として栄えた。江戸時代中期,刻みタバコ製造が盛んとなり,1897年には県下初のタバコ収納所と刻みタバコ工場が誘致された。かつてタバコの農業生産額に占める割合は高かったが,近年はブロイラー生産が農業の主流をなし,米作,果樹栽培も行われる。貞光川に沿う一宇街道は剣山への主要ルートの一つで,夏は登山口としてにぎわう。貞光川上流の端山(はばやま)地区にある鳴滝は県下一の落差(85m)を誇る。国道438号線が通り,JR徳島線が通じる。

つるぎ町北西部の旧町。旧美馬郡所属。人口5590(2000)。吉野川中流南岸にあり,吉野川の支流半田川流域を占める。JR徳島線が通じる。市街地は半田川と吉野川の合流点近くの小盆地に発達した谷口集落で,古くから漆器とそうめんの特産が知られる。元禄年間(1688-1704)に始まったとされる半田塗は,徳島藩の手厚い保護と奨励により発展し,明治中期の最盛期には木地師150戸,磨師100戸,関連戸数130戸を数えた。現在は衰退し,民芸品としてのみ命脈を保っている。江戸時代末期に始まった半田そうめんの製造は町の中心産業になっている。農業は茶,カキの栽培が行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報