テクノストラクチュア(読み)てくのすとらくちゅあ(その他表記)technostructure

翻訳|technostructure

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テクノストラクチュア」の意味・わかりやすい解説

テクノストラクチュア
てくのすとらくちゅあ
technostructure

専門技術者や企業経営の専門家など、いわゆるテクノクラート組織という意味である。現代の大企業において、意思決定権限を現実に掌握している人々を示す概念として、J・K・ガルブレイスが『新しい産業国家』(1967)で用いたもので、彼の造語である。

 現代の大企業では、株式所有が分散して、個人の大株主あるいは株主集団による企業支配力は低下し、いわゆる「所有と経営の分離」が進んでいる。また、高度の技術進歩と生産単位の巨大化によって、企業の経営には、個人の能力の及びえないほどに高度で専門的な知識や判断力に基づく計画性が要求されている。ガルブレイスは、こうした現実認識から、企業における意思決定は、株式所有の有無にかかわらず、最新の技術や経営に関する高度な知識や能力ないしは経験を備えた、おのおのの分野の専門家が、集団的に担うことになる、と考えたのである。このようなテクノストラクチュアによる意思決定権の掌握は、企業だけではなく、行政軍事などにも及ぶ。そうしたテクノクラートたちによって導入される計画化は、資本所有者たちの個別的利益からはある程度自立しており、その結果従来の、資本の所有と非所有の関係を軸にした社会とは異なった社会構造が成立するものと、彼は考えているのである。

[佐々木秀太]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テクノストラクチュア」の意味・わかりやすい解説

テクノストラクチュア
technostructure

大企業経営の実際上の意志決定に参加する実力者の一群,つまり企業内部の種々の専門家群によって組織された管理機構をさす。 J.K.ガルブレイスが『新しい産業国家』 The New Industrial State (1967) で用いた言葉で,これら一群の新しい型の経営者の行動原理は,従来の資本家的経営者のそれとは根本的に異なるというもの。新しい経営者群は,ある程度の利潤率さえ維持できれば,むしろ企業の安定と成長とを求め,金銭的な動機よりも仕事の遂行それ自体のなかに意義見出し,満足を感じる。彼らは企業の安定と成長を求めて価格を固定化し,宣伝とマーケティングとを駆使して需要の計画化をはかり,さらには国家の協力を得て総需要の計画化すらはかるようになる。したがってテクノストラクチュアの目標は国家のそれと等しいから,自己の目標に国家的目標を適合させることも可能であると説いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android