テルル石
てるるせき
tellurite
二酸化テルルの鉱物。パラテルル石paratellurite(化学式TeO2)とは同質異像関係にあるが、安定領域については明らかになっていない。自形はc軸方向に伸び、a軸方向に扁平(へんぺい)な斜方板状で尖端(せんたん)がとがることも平らなこともある。
浅~深熱水性金・銀・テルル鉱床の酸化帯に産するが、初生鉱物の可能性もある。日本では北海道札幌(さっぽろ)市手稲(ていね)鉱山(閉山)および静岡県下田(しもだ)市河津(かわづ)鉱山(閉山)の石英脈の空隙(くうげき)に産する。またテルル(Te)を含む石英脈が黄色に染まることがあるが、これも微細なテルル石の存在によるものとされる。共存鉱物は自然テルル、硫テルル蒼鉛(そうえん)鉱、パラテルル石、石英などのほか、多種の亜テルル酸塩鉱物がある。命名は化学成分としてテルルが存在することによる。
[加藤 昭 2017年12月12日]
テルル石(データノート)
てるるせきでーたのーと
テルル石
英名 tellurite
化学式 TeO2
少量成分 古い分析では少量のFe2O3が報告されているが、分析試料の純度が不確実である
結晶系 斜方(直方)
硬度 2
比重 5.75
色 帯橙黄、淡黄、黄白、白
光沢 亜金剛
条痕 白~淡黄
劈開 一方向に完全
(「劈開」の項目を参照)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テルル石
テルルせき
tellurite
TeO2 。斜方晶系の鉱物。硬度2,比重 5.90。白色ないし黄白色で亜金属光沢。板状もしくは柱状の結晶。劈開{010}に完全。酸,アルカリに容易に溶ける。テルルを含む鉱床の酸化帯に産出する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のテルル石の言及
【テルル鉱物】より
…テルルはまれに元素鉱物の自然テルルとしても産するが,普通は金,銀,銅,鉛,鉄,ビスマスなどのテルル化物として産し,その鉱物の種類は非常に多い。おもなものとして針状テルル鉱sylvanite AuAgTe4,カラベラス鉱calaverite AuTe2,クレンネル鉱krennerite AuTe2,ペッツ鉱petzite(テルル金銀鉱ともいう)AuAg3Te2,ヘッス鉱hessite Ag2Te,硫テルルソウ鉛鉱tetradymite Bi2Te2S,アルタイ鉱altaite(テルル鉛鉱ともいう)PbTe,コロラドアイトcoloradoite HgTe,リッカルド鉱rickardite Cu4Te3,さらには酸化鉱物のテルル石tellurite(酸化テルル鉱ともいう)TeO2などがある。金鉱石として重要ないわゆるテルル金鉱はカラベラス鉱,クレンネル鉱,針状テルル鉱など銀を含む金のテルル化鉱物からなる鉱石で,浅‐中熱水性金銀鉱脈に自然金や他の銀鉱物とともに産する。…
※「テルル石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 