デュプレクス
Joseph François Dupleix
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
デュプレクス
Dupleix, Joseph François
[生]1697.1.1. ランドルシ
[没]1763.11.10. パリ
フランスの植民地政治家。若い頃からアメリカやインドに航海し,1721年ポンディシェリーで最高顧問官に任じられ,かたわら個人的な投機取引で巨富を得た。 31年シャンデルナゴル商館長,42年フランスのインド総督となった。 40年にヨーロッパでオーストリア継承戦争が始ると,南インドでもイギリスとフランスの抗争が激化し,それぞれ太守 (→ナワーブ ) と結び,勢力の拡大に努めた。3回にわたるカルナータカ戦争は第2期まで彼の活躍でフランスの優位のうちに展開したが,54年召還されるとフランスの勢力は急速に弱体化した。帰国後,失意と貧窮のうちに没した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
デュプレクス
でゅぷれくす
Joseph François Dupleix
(1697―1764)
フランス東インド会社のポンディシェリ(現、プドゥチェリ)所在最高参事会員、チャンデルナゴル商館長、インド総商館長(在任1741~1754)。オーストリア継承戦争に連動して起こった第一次カルナータカ戦争では、一時マドラス(現、チェンナイ)を占領してこの地域の覇権を確立した。カルナータカ(アルカート)のナワーブおよびハイデラバードのニザームの両土侯家の継承紛争を発端とする第二次戦争では、両土侯家に親フランス派を育成して勢力拡大を図ったが、イギリスのクライブは親イギリス派をつくらせて対抗し、カルナータカを占領し、本国での宣伝工作によってデュプレクスを召喚させた。インド人傭兵(ようへい)の使用と土侯家の内紛への介入による征服の方法はこのときに始まった。
[高畠 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デュプレクス
Joseph François Dupleix
1697〜1763
フランスのインド行政官
オーストリア継承戦争中,マドラスを奪ってインドにおけるフランスの勢力の拡大につとめ,イギリスのクライヴと争った。のちに総督となるが,インド支配に対してフランス本国の支持を得られず,1754年本国に召還され,フランスはプラッシーの戦いに敗れ,その植民事業は挫折した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
デュプレクス
生年月日:1697年1月1日
フランスの植民地政治家
1763年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 