デラフォス石(読み)でらふぉすせき(その他表記)delafossite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デラフォス石」の意味・わかりやすい解説

デラフォス石
でらふぉすせき
delafossite

銅(Cu)と鉄(Fe)の複酸化物。Cu1+Fe3+O2という非常に単純な化学組成であるにもかかわらず、産出は案外限定される。同系鉱物はマコンネル石mcconnellite(化学式CuCrO2)のみでデラフォス石系を構成する。自形は六角板状のものと六角短柱状のものとがあるが、多く集落状、球顆(きゅうか)状、土状などである。各種銅鉱床の酸化帯中に産する。大部分は二次的生成物であるが、まれに初生鉱物と判断されるものが細脈中にみられることがある。日本では愛媛県新居浜(にいはま)市別子(べっし)鉱山閉山)の酸化帯から発見されている。

 共存鉱物は自然銅、赤銅鉱、黒銅鉱tenorite(CuO)、くじゃく石、赤鉄鉱、石英カオリナイトなど。同定は黒色皮膜で案外もろいことによる。非常に強力な磁石には反応する。二酸化マンガン鉱物のように真っ黒ではなく、どこか褐色味をみせる。純粋な皮膜であれば、これから得られた粉末でも比重の大きさがわかる。命名はフランスの鉱物学者ガブリエル・デラフォスGabriel Delafosse(1796―1878)にちなむ。

加藤 昭 2017年12月12日]


デラフォス石(データノート)
でらふぉすせきでーたのーと

デラフォス石
 英名    delafossite
 化学式   Cu1+Fe3+O2
 少量成分  報告なし
 結晶系   三方
 硬度    5.5。もろいので皮膜状のものはこれより低く感ずる
 比重    5.52
 色     黒
 光沢    亜金属
 条痕    黒
 劈開    無
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む