アフリカ大地溝帯(読み)アフリカだいちこうたい(英語表記)African Great Rift Valley

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アフリカ大地溝帯」の意味・わかりやすい解説

アフリカ大地溝帯
アフリカだいちこうたい
African Rift Valley

世界最大の地溝。グレートリフトバレー,大地溝帯ともいう。幅約 50~60km,全長約 6400kmにわたり,北は西アジアのヨルダン地溝帯から南はモザンビークマプト湾(ローレンソマルケス湾)にいたる。東帯と西帯に分かれ,東帯はヨルダン峡谷から紅海エチオピア高原のアファール陥没地域,トゥルカナ湖(ルドルフ湖),ナイバシャ湖ナトロン湖マニャラ湖マラウイ湖ニアサ湖)を経てマプト湾まで及ぶ。西帯はモブツセセセコ湖アルバート湖),エドワード湖キブ湖タンガニーカ湖ルクワ湖を擁する。モブツセセセコ湖からは北にアルバートナイル川が流れ,南にはザンベジ川の支流シーレ川マラウイ湖からインド洋に注ぐ。陥没の影響によりアビシニア溶岩台地ケニア山キリマンジャロ山メルー山,ムベヤ山(以上東帯),ルウェンゾリ山,ムハブラ山(西帯)などの火山が噴出し,一大火山帯を構成している。プレートテクトニクス説によると,ここにプレートの湧出口を生じ,マントル対流によってアフリカ大陸が東西に裂かれているとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アフリカ大地溝帯」の意味・わかりやすい解説

アフリカ大地溝帯
あふりかだいちこうたい
African Great Rift Valley

シリアのヨルダン川の谷から、死海、アカバ湾、紅海、エチオピア高原を抜け、ケニアタンザニア、マラウイ、モザンビークへ続く断層による谷状の凹地列。狭義には東アフリカを南北に連なるものをいい、東・西の2列からなる。東のケニア側のものを単にリフト・バレー、または命名者グレゴリーにちなみグレゴリー・リフト・バレーとよび、地溝底にはナクル、ナイバシャ、マガジなどの湖が点在する。ビクトリア湖の西側のものを西リフト・バレーといい、アルバート、エドワードタンガニーカ、ルクワの湖が分布する。西リフト・バレーのモザンビーク側への延長部をニアサ・リフト・バレーとよび、地溝底にマラウイ湖(ニアサ湖)がある。これらリフト(地裂の意)の形成は、プレートテクトニクス理論による動く海洋底としての、海嶺(かいれい)の成因と深いかかわりをもっていると考えられる。現在も活発な正断層型の地震活動と火山活動が続いており、測量でも東西方向の伸長が観測されている。すなわち、アフリカプレートはこの地溝帯によって裂けつつある。なお、「リフト・バレー」はケニア中西部の地方名称にもなっている。

[堀 信行


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例