トロンヘイム(読み)とろんへいむ(英語表記)Trondheim

デジタル大辞泉 「トロンヘイム」の意味・読み・例文・類語

トロンヘイム(Trondheim)

ノルウェー西海岸にある都市。オスロベルゲンに次ぐ同国第3の都市で、997年、ノルウェー王オーラフ1世が創設。13世紀頃までニダロスとよばれ首都だった。中部ノルウェーの農業地帯の中心地として、また鉱産物水産物集散地として発展オーラフ2世を祭ったニダロス大聖堂や、17世紀に築かれたクリスチャン要塞などがある。トロンハイム。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トロンヘイム」の意味・わかりやすい解説

トロンヘイム
とろんへいむ
Trondheim

ノルウェー西海岸にあるセル・トレンデラークSør-Trøndelag県の県都。トロンヘイムフィヨルドの南岸に発達する。オスロ、ベルゲンに次ぐ同国第三の都市で、人口15万1973(2002)。1300年ごろまでニダロスNidarosとよばれ、同国の首都であった。中部ノルウェーの農業地帯の中心地であり、後背地に産する銅や鉄の鉱石、パルプ木材、そして魚などの積出し港でもある。

[竹内清文]

歴史

997年ごろ、オーラフ1世による建設とされるが、それ以前にトレンデラーク地方の大民会エイラシングが開催されている。ビーキング(バイキング)時代の政治、商業、宗教の中心地で、オーラフ2世の聖地として発展した。大司教座設立(1152)後、12、13世紀の内乱に諸王の本拠地となる。12世紀北欧最初の大聖堂であるニダロス大聖堂建立が始まり、1300年ごろに中世ノルウェー教会文化の最盛期を迎える。アイスランド貿易の基地でもあったが、ベルゲンのハンザ商人に圧倒され、宗教改革で大司教エンゲルブレクツソンが去って、その教会中心地としての意味も失った(1537)。北方七年戦争(1563~70)でスウェーデンに占領される(1564)が、16世紀末には木材、鉱石輸出で発展。ロスキレ条約(1658)でふたたびスウェーデンが占領し、1681年大火で中世木造建築の大半が焼失した。科学協会(1760)やノルウェー銀行本部(1816)などが設立され、19世紀以降に船舶鉄道網が拡充する。第二次世界大戦ではドイツイギリス戦場となった。

[荒川明久]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「トロンヘイム」の意味・わかりやすい解説

トロンヘイム
Trondheim

ノルウェー中部の南トレンデラーグ州の州都。人口14万4434(2004)。ノルウェー第3の都市で中部地方の中心。ニーダロス司教座がある。木材・鉱石の積出港,造船所や,木材,パルプ,機械,電子などの各種工業のほか,王立ノルウェー科学協会,工科大学,教育大学,ノルデンフィエルスケ工芸博物館,トロンヘイム・トレンデラーグ民俗博物館などの施設がある。交通の要衝で,国内各地とスウェーデンに向かう鉄道の分岐点。ノルウェー最古の都市の一つで,国王滞在地であった。古くはカウパング(〈交易地〉)の名で知られるが,10世紀末に現れたオーラブ1世の治下で発展し,11世紀以降は聖オーラブ王(オーラブ2世)の墓のために北欧各地から巡礼を集め,12世紀後半から1300年ころまでニーダロスNidarosの名でよばれた。ニーダロス司教座大聖堂(1152-1536)はノルウェー中世最大の建築で,14世紀初めに市の内外には10~12の教会と4~5の修道院があった。トロンヘイム湾上の島ムンクホルメンにはクリュニー派修道院(創立12世紀)の遺跡がある。その後ハンザ商人の活躍と宗教改革が原因となって衰退。17世紀に木材輸出によって通商が再び盛んになった。今日の整然とした町並みは,1681年の大火の後に行った都市計画による。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トロンヘイム」の意味・わかりやすい解説

トロンヘイム
Trondheim

ノルウェー中部,セールトレネラーグ県の県都。中世ノルウェーの首都。 997年にオーラフ1世が聖堂と王宮を建設。 1016年カウパングルからニダロスに改称。全ノルウェー最初の王とされるオーラフ2世は,30年に付近の戦いで敗死し,ここに葬られたが,その遺体をめぐって数々の奇跡が伝えられ,ニダロスは重要な巡礼地となった。 1152年には大司教座がおかれ,墓所上に建設されたニダロス大聖堂 (12~14世紀) は歴代ノルウェー王の戴冠式の場となった。経済的には,特に北部ノルウェーなどとの交易により繁栄したが,14世紀中葉以降,ドイツ・ハンザ同盟が交易の主導権を握り,ベルゲンを交易の中心としたため衰退を始めた。 1564年トロンヘイムと改称。たび重なる大火,17世紀の対スウェーデン戦争による破壊などにより衰えたが,1877年にオスロと鉄道で結ばれてからは,北洋における不凍港として飛躍的に発展。鉄道,航路,道路の要地,漁業の中心基地となった。造船,魚肉加工,製紙,織物,金属などの工業が立地する。工業大学がある。人口 13万 9660 (1992推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「トロンヘイム」の意味・わかりやすい解説

トロンヘイム

ノルウェー中部の都市。トロンヘイム・フィヨルド南岸に不凍港をもち,鉄鉱石,林産加工物,水産物などを輸出。996年創建。王室ゆかりの古都で,大聖堂(1075年建設)はしばしば王の即位式場となった。大学(1900年創立)がある。第2次大戦中ドイツの侵入を受け,Uボートの基地とされた。16万9972人(2013)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android