ノジコ (野路子/野鵐)
Japanese yellow bunting
Emberiza sulphurata
スズメ目ホオジロ科の鳥。全長約14cm。スズメよりやや小さい。一見黄色っぽい鳥で,背面は緑褐色で黒い縞模様があり,下面は黄色みが強い。眼のまわりに白いリングがある。雌雄はほぼ同色。本州の山地と北海道で繁殖し,日本以外では繁殖が知られていない。本州中部の日本海側の地方には多い。冬は平地に降り,九州や中国南東部やフィリピン諸島まで渡る。まばらな林にすむが,とくに水辺の林縁や湿地林を好む。一夫一妻で繁殖し,雄は強いなわばり性を示す。低木の頂上部などに止まってよくさえずる。巣の近くと隣接者の近くとに集中的にさえずる場所がある。低木の茂みの中にわん型の巣をつくり,1腹3~5個の卵を産む。鋭くチッと鳴き,さえずりはチーチョチョチーチーチリ……チイチイなどと聞こえ,ときどきチリ……という鈴音が入る。
執筆者:中村 登流
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ノジコ
Emberiza sulphurata; yellow bunting
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ノジコ
のじこ / 野路子
Japanese yellow bunting
[学] Emberiza sulphurata
鳥綱スズメ目ホオジロ科の鳥。同科ホオジロ属38種中の1種。全長約14センチメートル。灰色を帯びた緑黄色の鳥で、大・中雨覆(あまおおい)の先にある白斑(はくはん)が、翼の2本の白線となって目だつ。日本の特産種で、広葉低木林を好み、おもに昆虫を餌(えさ)とするが草本の種子も食べる。繁殖の知られているのは北海道のほか、青森、神奈川、山梨、静岡、長野、新潟などの各県で、個体数の少ない種類の一つである。冬季は九州でも記録されているが、台湾、フィリピン、中国南部沿海地方に渡るものもいる。飼い鳥としては、声のよい島根県産のものがイズモノジコとよばれた。
[坂根 干]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ノジコ
ホオジロ科の鳥。翼長7cm。背面は灰緑色で暗色の縦斑がある。雌はやや褐色を帯びる。繁殖地は本州中部から北部の山地にかぎられ,冬は日本南部のほか,中国やフィリピンにも渡る。低い枝の上に皿形の巣を作り,おもに草の種子を食べるほか昆虫類を捕食。美しい声でさえずる。準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 