改訂新版 世界大百科事典 「ハイタカ」の意味・わかりやすい解説
ハイタカ (鷂)
sparrow hawk
Accipiter nisus
タカ目タカ科の鳥。西はヨーロッパおよび北アフリカから東は日本まで,ユーラシアの中・高緯度地方で繁殖し,北方のものは冬はやや南に移動する。森林性の昼活動する猛禽(もうきん)で,草原や砂漠地帯にはすまない。上面は暗灰青色,下面は灰白色で,雄では赤褐色の,雌では濃褐色の横斑がある。多くのタカ科の鳥と同じように,この種でも雌のほうがひとまわり大きく,雌の全長約39cm,雄は約31cmである。かつては,大型の雌をハイタカ,小型の雄をコノリと呼び分けた。日本では,北海道と本州の山林で繁殖し,冬は本州以南の丘陵や山ろくに移動するものがあり,田畑や荒れ地に面する林縁にもよく姿を見せる。餌はほとんどがツグミ大以下の小鳥類で,森林中を飛翔(ひしよう)しながら脚でつかまえる。冬には開けたところで小鳥の群れを襲うこともある。5~6月ころ,低山帯の森林で木の枝上に小枝で巣をつくり,1腹4~5個の卵を産む。雌だけが抱卵し,33~35日間で孵化(ふか)する。
日本にはハイタカ属の鳥は,ほかにハイタカより大型のオオタカとより小型のツミが分布している。なお,アメリカではsparrow hawkはハイタカではなく,ハヤブサ科のアメリカチョウゲンボウFalco sparveriusを指すことが多い。
→タカ
執筆者:竹下 信雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報