改訂新版 世界大百科事典 「ハエドクソウ」の意味・わかりやすい解説
ハエドクソウ
lopseed
Phryma leptostachya L.var.asiatica Hara
丘陵の暗い林床にふつうにみられるハエドクソウ科の多年草。日本全土,朝鮮,中国,ベトナム,ヒマラヤに分布し,基本変種は北アメリカ東部に産す。第三紀周北極植物群の孤立遺存種とみなされる,1科1属1種の特異な植物である。茎は方形で分枝せず,直立して高さ50cm内外。葉は対生し,卵形で粗い鋸歯がある。7~8月ごろ,長さ20cmほどの細い穂状花序が頂生または上部の葉に腋生(えきせい)し,帯紅色~白色の小さな花を多数,対生につける。合弁花で花冠は唇形。下唇は3裂し,上唇より大きい。おしべは4本で,上側の2本が長い。子房1室。胚珠は1個のみ。果実は,ヒユ科のイノコズチの果実に似ており,筒状をなす萼の背面の3歯が硬い鉤(かぎ)状となり,人や動物に付着して散布される。根のしぼり汁をしみさせてハエ取り紙としたところから,〈蠅毒草(はえどくそう)〉という。殺虫性をもつ成分はフリマロリンphrymarolinとされている。中国でも全草を殺蛆(さつそ)剤として用いる。
執筆者:森田 竜義
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報