ハッセル(読み)はっせる(その他表記)Odd Hassel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハッセル」の意味・わかりやすい解説

ハッセル
はっせる
Odd Hassel
(1897―1981)

ノルウェー物理化学者。オスロ大学卒業(1920)後、ドイツのミュンヘン大学でK・ファヤンスに学び、吸着指示薬検出(1923)に貢献した。1924年ベルリン大学で博士号を取得。1934年オスロ大学物理化学教授。

 気体電子線回折による構造化学の研究で知られる。電子線回折は、X線回折、中性子線回折などとともに、物質構造解析のもっとも基本的な手段の一つであるが、気体状態に対してそれが初めて行われたのは1930年のH・F・マルクらの仕事が最初である。ハッセルはその後を受けて、気体電子線回折法が今日の分子構造決定の基本的方法として確立されるのに大きく貢献した。この方法により、シクロヘキサン誘導体の分子構造を解明し、シクロヘキサン分子のいわゆる椅子(いす)型モデルを実証した。それらの成果に対し1969年、D・H・R・バートンとともに「分子の立体配座概念と解析」でノーベル化学賞を受賞した。

荒川 泓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ハッセル」の解説

ハッセル
ハッセル
Hassel, Odd

ノルウェーの物理化学者.オスロ(当時はKristiania)に生まれる.王立フレデリック大学(1939年にオスロ大学に改称)卒業後,ドイツに留学し,ミュンヘン大学,カイザー・ウィルヘルム協会研究所で研究を行った.1924年ベルリン大学でPh.D.を取得.その後,出身大学へ戻り,1934年教授となり,1964年まで物理化学を担当した.大学着任当初の関心は無機化学であったが,1930年ころからはシクロヘキサンの分子構造へとその関心が移り,電気双極子モーメントの測定および電子線回折を導入し,立体配座の研究(配座解析)を行った.その後,ナチスにより逮捕・監禁されるが,戦後にはふたたび研究を開始し,1950年代はじめころには電荷移動錯体の構造を研究する分野を切りひらいた.こうした功績により,1969年D.H.R. Barton(バートン)とともにノーベル化学賞を受賞した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハッセル」の意味・わかりやすい解説

ハッセル
Hassel, Odd

[生]1897.5.17. オスロ
[没]1981.5.11. オスロ
ノルウェーの物理化学者。 1924年ベルリン大学で学位取得。 25年オスロ大学で研究開始,34年物理化学科主任教授,64年退官。その間,ナチス占領下にあって投獄された (1943~45) 。有機化合物の構造決定にX線,電子線回折を導入,特にシクロヘキサンに2種の異性体が存在することを明らかにした。また環式化合物一般の立体配座解析の基礎を据えた功績は大きい。 69年 D.バートンとともにノーベル化学賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハッセル」の意味・わかりやすい解説

ハッセル

ノルウェーの化学者。オスロ大学卒。1934年同大学教授。シクロヘキサンおよびその化合物の研究を行い,これらの化学構造が平面構造ではなく,椅子(いす)型,舟型の立体構造であることを実証,さらに炭素環式化合物の置換基は環と同じ面上に結合する場合と,環と直角をなして結合する場合とがあるとし,立体配座の概念を発展させた。1969年D.H.R.バートンとともにノーベル化学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android