改訂新版 世界大百科事典 「ハナズオウ」の意味・わかりやすい解説
ハナズオウ (花蘇芳(方))
Cercis chinensis Bunge
春,葉に先立って紅紫色の美花が咲くため,広く観賞用として庭園に栽培される中国原産のマメ科植物。日本へは江戸時代に渡来。高さ約4mほどの小高木となる落葉樹。樹皮はほとんど灰色。葉は心形で長さ4~8cm,先は短くとがる。表は光沢があり,裏面はやや緑白色。花は前年の枝上の節に束になってつき,長さ約2cm。ふつうのマメ科植物の蝶形花とよく似ているが,旗弁は両わきの翼弁よりも内側につき,この3枚がそり返っている。おしべは10本あり,離生する。果実は細長い長方形で,両端はとがり,一方に狭い翼ができる。長さ5~7cmで,中に2~5個の種子がある。
和名は花の色が蘇芳染の色に似ることからスオウバナと呼ばれていたものが,変化したという。樹皮は漢方では紫荆皮(しけいひ)と呼ばれ,解毒,月経不順に用いられる。ハナズオウ属Cercisの英名はredbud,Judas-tree。
執筆者:大橋 広好
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報