改訂新版 世界大百科事典 「ハヤトウリ」の意味・わかりやすい解説
ハヤトウリ (隼人瓜)
chayote
Sechium edule Sw.
ウリ科の宿根生つる草。たくさんなるのでセンナリウリともいう。熱帯アメリカ原産で,温帯から亜熱帯に広く栽培される。日本へは1916年ごろ,アメリカから導入されて鹿児島で試作したのが始まりで,薩摩隼人にちなんで命名された。その後,別途に白色種が旧農林省園芸試験場に導入された。現在鹿児島県,宮崎県の一部でまとまって栽培されるほかは,ほとんど自家用程度である。茎はつる性でよく伸びる。花は雌雄同株。果実は8~20cmの扁平な洋ナシ形で数本の縦溝がある。果色は白か緑で,果肉は緻密(ちみつ)である。大型の種子が果実の先端部寄りに1個存在し,この点でウリ科の植物としてはきわめて特殊である。繁殖は実生か根株を利用する。実生は果実のまま用い,萌芽したものを5月に植える。収穫は10月から降霜までの期間で,開花後15~20日で採果する。地下に塊根ができるので,冬季に防寒すれば毎年発芽生長する。果実は各種の漬物,酢の物,汁の実,煮食などに利用し,風味は淡白である。また若芽や肉質の根も食用になる。その他棚仕立てとして夏の日よけにも利用する。
執筆者:金目 武男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報