出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ハリッジ
Harwich
イギリス,イングランド南東部,エセックス州北東端にある港湾都市。人口1万5076(1981)。ストゥア川とオーウェル川が形成するエスチュアリー(三角江)の湾口に位置し,イングランド東部の良港として,オランダのフック・ファン・ホラントはじめ大陸との連絡港,また避難港,漁港の機能を有する。造船のほかセメント,機械工業も行われる。885年にアルフレッド大王がこの港でデーン人の船を破った記録が残るが,自治都市になったのは1319年で,17世紀に造船業が栄えた。フロビッシャーM.Frobisherは1578年にここから北極探検へ出港した。
執筆者:長谷川 孝治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ハリッジ
はりっじ
Harwich
イギリス、イングランド南東部、エセックス県にある港湾都市。ハリッチとも発音する。スタウア川とオーウェル川の合成三角江の南岸に臨む。人口1万8436(1991)。中世の雰囲気を残す市街地は砂嘴(さし)の上に細長く延び、その先端部に港がある。港はオランダのフック・ファン・ホラントなど大陸との間に連絡船が発着し、漁港でもある。砂嘴の付け根は砂浜で、良好な海浜保養地となっている。小型船建造やセメント工業が立地。メイフラワー号のクリストファー船長宅が保存されている。
[久保田武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 